思考の生理的解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 23:03 UTC 版)
人間の高次神経系を3つに分けて説明したイワン・パブロフは、思考とは大脳皮質の言語神経系(第二信号系)が行う概念化の活動と考察した。ただしこの第二信号系活動は原始的・情動的活動を司る第一信号系と本能的な体系部分と切り離されている訳ではなく、密接に関連し合いながら相互に影響を与える。 心理学者・神経科学者のポール・マクリーン(en)は「内臓脳」/「辺縁系」と「三型階層性脳」説を唱えた。これによると、人間は進化の過程で言語野である大脳皮質を発達させた。そうして他者や集団とのコミュニケーションが行われ、抽象的概念を用いた思考を獲得し、動物的な情動を抑え、洞察するという手段を手に入れた。 脳における思考のメカニズムは、感情や記憶・学習などと同様にシナプスの働きを基盤としており、電気生理学や分子生物学手法にて研究が行われている。光トポグラフィーを用いた実験では、論理的な思考には脳の右半球下前頭回 (inferior frontal gyrus) 領域が活発な活動を起こすことが示された。 一方で、神経エネルギーの観点から思考を解説し、これらと身体行動との関連も説明されている。感覚によって喚起された感情や思考は、別の感情や思考を起こす引き金になり連続的に続く。これは神経エネルギーの流れが作用する現象である。一方で、この神経エネルギーは思考・感情だけでなく身体活動にも影響するため、これら3つの要素は関連性を持っている。例えば、身体を激しく動かすと思考や感情に注がれるエネルギーは相対的に低下し、逆に思考へ極端に集中すると活動や感情は抑えられる。
※この「思考の生理的解釈」の解説は、「思考」の解説の一部です。
「思考の生理的解釈」を含む「思考」の記事については、「思考」の概要を参照ください。
- 思考の生理的解釈のページへのリンク