心的イメージについての哲学の解釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 22:30 UTC 版)
「イメージ」の記事における「心的イメージについての哲学の解釈」の解説
心的イメージは、知識の研究にとって要の問題であるため、今も昔も哲学において重要な主題である。『国家』第7巻において、プラトンは、洞窟のなかの囚人のメタファー(暗喩)を使用している。囚人は束縛され身動きできない状態で、光源である火を背にして座り、彼の前にある壁を見ている。彼らは、人々が彼の背後で運んでくる色々な物体が投影された影を見るのである。人々が運んでくる物体とは、世界のなかに存在する真なる事物のことである。囚人は、経験によって得られたセンスデータを元に心的イメージを造り出す人間に似ている、とソクラテスは説明する。 もっと後では、バークレー司教が、その観念論の理論において、似たような考えを主張している。バークレーは、実在は心的イメージ(心の表象)と等価である-我々が抱く心的イメージは、別の物質的実在(material reality)の複写ではなく、実在それ自体であると述べた。とはいえ、バークレーは、彼が外的世界を構成すると見なすイメージと、個人の想像力が生み出すイメージを明瞭に区別した。バークレーに従うと、後者のみが、今日における用語法の意味での「心的イメージ(心像)」と見なされる。 18世紀の英国の文筆家であるサミュエル・ジョンソン博士は、観念論を批判している。スコットランドで屋外を散歩していたとき、観念論の是非について問われた彼は、断言して次のように答えた。「かくのごとく、そんなものは否定する」ジョンソンは傍らの大きな岩を脚で蹴り、脚が跳ね返るのを示しつつ、かく述べた。彼の主張のポイントは、岩が心的イメージであって、それ自身の物質的実在を有しないとする概念(concept)、考え(thought)、アイデア(idea)は、彼がまさに岩を蹴ることで経験した痛みのセンスデータの説明としては妥当ではないと云うことである。
※この「心的イメージについての哲学の解釈」の解説は、「イメージ」の解説の一部です。
「心的イメージについての哲学の解釈」を含む「イメージ」の記事については、「イメージ」の概要を参照ください。
- 心的イメージについての哲学の解釈のページへのリンク