心理戦としての電波放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 心理戦としての電波放送の意味・解説 

心理戦としての電波放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 05:29 UTC 版)

平良川通信所」の記事における「心理戦としての電波放送」の解説

沖縄戦心理戦一定の実績積み上げた米軍は、朝鮮戦争が始まると、北朝鮮中国ソ連といった共産圏だけでなく、南側韓国住民に対して活発な心理戦展開した1950年GHQNHK心理戦ラジオ放送中継命じ6月28日にはNHK第二放送で「マッカーサー司令部の声」を、また7月1日からNHK第一放送で、VOAアメリカの声」 (Voice of America) の放送中継開始した7月7日、「マッカーサー司令部の声」は VUNC「国連軍総司令部放送或いは国連軍の声」 (Voice of United Nations Command) と改名された。 米国心理戦ラジオ放送は、米国務省管轄するVOAと、米軍発信するVUNCの2本立てであったが、1952年GHQによる日本占領終了することで、これらの放送施設両方ともが、米国統治下の沖縄へと移転された。沖縄VOA通信所国頭村奥間恩納村万座毛北谷村浜川設置され一方、VUNCは、牧港補給地区キャンプ・キンザー内の米陸軍心理作戦部隊第7心理作戦部隊継承され極東地域米陸軍による対共産圏プロパガンダ宣撫活動担った退役軍人証言によると、VUNCのスタジオ牧港補給地区内にあり、平良川通信所録音テープ送られ、そこから中国韓国ベトナムへ発信されたという。 VUNC は実質的に米軍心理戦略、プロパガンダ放送であり、「国連軍の声」という名を掲げながらも、実際に国連はVUNCの設立承認しておらず、国連軍総司令部指揮下にもないため、潜在的に大きな問題となる可能性があった。1972年沖縄返還先立ちVUNCは1971年6月30日廃止され土地1974年4月30日に全返還された。また沖縄VOA通信所グアム移転され土地1978年に全返還された。

※この「心理戦としての電波放送」の解説は、「平良川通信所」の解説の一部です。
「心理戦としての電波放送」を含む「平良川通信所」の記事については、「平良川通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心理戦としての電波放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心理戦としての電波放送」の関連用語

1
平良川通信所 百科事典
18% |||||

心理戦としての電波放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心理戦としての電波放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平良川通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS