従来より提唱されてきた諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 従来より提唱されてきた諸説の意味・解説 

従来より提唱されてきた諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:42 UTC 版)

扶余語族」の記事における「従来より提唱されてきた諸説」の解説

ツングース語系説…日本では古く粛慎系の靺鞨勿吉とともに夫余ツングース系であるとされており、日本では第二次世界大戦前には多数占める説であったモンゴル語系説…北夫余故地に在った豆莫婁言語は、東胡系とする室韋、庫奚、契丹と同じであることが『魏書』に記されており、『新唐書』にある北夫余末裔自称した達末婁が同じ国であるため、言語的に末裔であればこれらの言語系統モンゴル系になる。しかし支配層民衆言語異な可能性もある。 ツングースモンゴル語系説…比較言語学研究により、濊貊系(濊系、扶余系)の語彙多くツングース系語彙共通し、かつモンゴル系語彙も含むことから、夫余高句麗語ツングース系ベースとしたモンゴル系との混成語であるとする説。これに対し粛慎系の言語モンゴル系などが混じっていない「純ツングース系とされる日本語系説…比較言語学研究により、『三国史記所載高句麗地名から抽出した高句麗語語彙が、ツングース系語彙よりも日本語中期朝鮮語語彙多く共通するとして、アルタイ祖語夫余日本朝鮮・韓共通語とテュルク・モンゴル・ツングース共通語二つ分離し前者原始韓語原始夫余語とに分かれ、ついで原始夫余語高句麗語原始日本語とに分かれたとする説。しかし、村山七郎清瀬義三郎則府は、高句麗語朝鮮語は遠いことを示すと共に日本語近縁言語とし、そもそも高句麗語存在不正確さ指摘している。 古シベリア(古アジア)系説…中国史書の記述上記)から粛慎系の言語系統と濊系の言語系統異なると判断し粛慎系をツングース系仮定すれば、濊系は古アジア系となる説。ただし古アジア系言語同系でない諸語族の寄せ集めであるため、それらのどこに属すかの議論が必要である。

※この「従来より提唱されてきた諸説」の解説は、「扶余語族」の解説の一部です。
「従来より提唱されてきた諸説」を含む「扶余語族」の記事については、「扶余語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「従来より提唱されてきた諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

従来より提唱されてきた諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



従来より提唱されてきた諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの扶余語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS