形成要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 09:57 UTC 版)
韻律の要素は言語、文化的背景、あるいは韻文の形式により異なる。日本語やフランス語では時間的単位であるモーラ(拍)もしくは音節が一定数反復されて韻文を構成する。さらに多くの言語では、音節の長短(古典ギリシャ語、ラテン語)、アクセント(英語、ドイツ語)、声調(中国語の平仄)などに関して一定のパターンが定められている。 韻文を構成するもう一つの要素が押韻である。日本語の韻文では押韻はほとんど意味を持たないが、西欧や中国をはじめとして世界の多くの韻文では、押韻、特に脚韻が重要な要素であって、韻律との組み合わせによって韻文を構成する。古英語などゲルマン語の古い韻文では、頭韻も重視された。
※この「形成要素」の解説は、「韻文」の解説の一部です。
「形成要素」を含む「韻文」の記事については、「韻文」の概要を参照ください。
- 形成要素のページへのリンク