弟子との確執
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:09 UTC 版)
「三遊亭圓生 (6代目)」の記事における「弟子との確執」の解説
圓生の弟子との確執を示す逸話として語られるのが弟子の三遊亭好生との関係である。好生は「圓生の影法師」と呼ばれるほど芸風から立ち振る舞い、容姿までが圓生の若い頃(「下手な真打」だと揶揄されていた時期)に似ており、圓生は一種、近親憎悪のような感情を抱いていたとされる。圓生は8代目春風亭柳枝門下から移籍してきた弟弟子の圓窓と圓彌を先に真打昇進させ、好生の昇進時には改名を認めない(圓生一門は基本的に、前座は「生○」、二つ目は「○生」、真打は「圓○」と名乗る)など、好生を冷たく扱い続けた。圓生を深く敬愛していた好生だったが、最後には敵視するほど関係が悪化。1978年(昭和53年)の落語協会分裂騒動で、好生は圓生に従わずに落語協会に残って破門され、圓生と不仲だった8代目林家正蔵の客分格弟子となり春風亭一柳と改名した。一柳は圓生が亡くなると自宅に駆けつけ、亡骸の前で号泣したが、その後に自著で「圓生が死んで嬉しかった」と罵倒するなど、複雑な感情を抱いていたことが伺える。やがて一柳は精神的に不調をきたし、圓生死後の1981年(昭和56年)、自宅のある葛飾区金町のアパート屋上から飛び降り自殺してしまった。圓生との対立による長年の心労が最大の原因になったと見ている者は多い。 好生と同じく圓生から冷遇された弟子に三遊亭さん生がいた。新作落語や漫談を専ら演じ、また酒癖の悪さから圓生宅の玄関で脱糞するなどの騒動を起こし、師匠から疎んじられていた。客受けの良かったさん生には兄弟子の全生(後の5代目圓楽)よりも先に真打昇進の打診があった。周囲の推薦によるもので、圓生が同意すれば通る話であったが、圓生は「真打に値しない」として本人にも知らせずに辞退してしまった。さん生が真打昇進したのはずっと後年のことである。前述の好生の場合と同様、さん生は落語協会分裂騒動で師匠に従わずに破門された。その後は5代目柳家小さんの客分格弟子となり、川柳川柳と改名している。
※この「弟子との確執」の解説は、「三遊亭圓生 (6代目)」の解説の一部です。
「弟子との確執」を含む「三遊亭圓生 (6代目)」の記事については、「三遊亭圓生 (6代目)」の概要を参照ください。
- 弟子との確執のページへのリンク