延長・引き分けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延長・引き分けの意味・解説 

延長・引き分け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:00 UTC 版)

クライマックスシリーズ」の記事における「延長・引き分け」の解説

延長戦イニング制限はセ・パともにレギュラーシーズンと同じ12回と定められており、12回を終えて同点の場合引き分け試合となるが、引き分け生じて再試合行わない引き分け含めステージ勝者確定した場合には残り試合開催しない。 また、セ・リーグでは2013年より、パ・リーグでは2015年より、勝つか引き分け上位チームステージ勝利確定する試合では、12回表終了または12回裏途中で同点となった時点試合打ち切りコールドゲームとする事に改正された。該当事例2014年セ・リーグファーストステージ初め発生した2021年パ・リーグファイナルステージでは最終回裏の攻撃中に追いついての引き分けコールド初め適用された。なおこの改正前の2011年パ・リーグ該当する事例があり、この時は通常通り12回裏を実施している(結果は1位チームサヨナラ勝ち)。 レギュラーシーズン引き分けに関して通常のシーズン異な制度だった以下の4シーズンそれぞれのシーズンで対応が異なっている。 2011年2012年レギュラーシーズン採用していた特別ルール延長戦に関しては、試合開始から3時間30分経過後は新しイニング入らない)はクライマックスシリーズでは適用せず。時間制限なしで最大12回まで行った2020年は、10終了時点同点だった場合引き分けとしていたレギュラーシーズン同様、パ・リーグのみの開催となったクライマックスシリーズ10終了をもって引き分けとするルールとなった(ただし該当する事例発生しなかった)。 2021年も、レギュラーシーズン方式準じ延長戦行わず、9回を終了した時点同点の場合引き分けとする。

※この「延長・引き分け」の解説は、「クライマックスシリーズ」の解説の一部です。
「延長・引き分け」を含む「クライマックスシリーズ」の記事については、「クライマックスシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延長・引き分け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延長・引き分け」の関連用語

延長・引き分けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延長・引き分けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクライマックスシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS