廃車・他社譲渡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:30 UTC 版)
「阪急2000系電車」の記事における「廃車・他社譲渡」の解説
2100系は、2000系付随車の2055・2059の2両と2021系2030を含む24両が1983年から1985年にかけて能勢電鉄に譲渡され、1500系として入線した。2021系の冷房化未施工車2030は、2代目2050に改造された2154の代替として譲渡された。 2000系・2071系の廃車は1989年より開始され、1992年2月の2070F(2070-2002-2020)の廃車をもって単独編成は消滅した。2000系は1990年から1992年にかけて能勢電鉄に譲渡され、同社の1700系となった。譲渡車のうち2072・2078・2177・2187は2071系からの転入車である。中間車については運転台撤去車は含まれていない。 1995年には2087が阪神・淡路大震災による伊丹駅崩壊に巻き込まれて廃車、2171が3000系3022へ改造・改番され、2両の減少があった。 1999年には2091と2050形の運転台撤去車として最後まで残った2052が5200系最後の編成とともに廃車、2000年には2088が製造時からの中間車では初の廃車となった。2088は3054Fから脱車後1993年より西宮車庫で留置されていたが、震災を除くとスイープファン・表示幕設置車両で初の廃車でもあった。 2000年からの5000系のリニューアルでは、5100系の編入により大量の廃車が発生した。うち2000年の2090と2006年の2184・2085は5000系からの脱車後に宝塚線の3000系へ再転用、2011年に廃車となった。当初からの2050形は2005年12月までに、2100系からの編入車で最後まで残った2093も2013年7月30日付で廃車となり、2000系は消滅した。2071系も2014年に廃車となり、阪急線内からは姿を消した。
※この「廃車・他社譲渡」の解説は、「阪急2000系電車」の解説の一部です。
「廃車・他社譲渡」を含む「阪急2000系電車」の記事については、「阪急2000系電車」の概要を参照ください。
- 廃車他社譲渡のページへのリンク