廃刊の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:20 UTC 版)
売上高の低迷や金利負担などによる資金繰りの悪化で、2006年12月19日、同日付の朝刊に休刊の社告を掲載して全従業員を解雇。山口地方裁判所岩国支部に自己破産を申請して倒産し、事実上廃刊した。負債は6億6000万円だった。 休刊表明当日に行った記者会見で社長の笹川徳光は、岩国商工会議所会頭の社長自身が推進した「米軍岩国基地への米空母艦載機移転容認」に従った社の編集方針への反対派市民の反発が経営難の原因だと説明した。 しかし広島県警と山口県警は翌2007年1月、防長新聞社が振り出した手形の割引を広島市の金融業者に迫った恐喝未遂の疑いで、同社の経営陣に加わっていた岩国市内の暴力団組長を逮捕した。裁判では、組長の恐喝未遂罪については被害者とのやり取りから「成立を認めるのは困難」として無罪としたが、笹川社長は休刊表明直前の12月17日に組長が金融業者に2000万円の手形割引を求めた場に自身も帯同していたことを認め、地元の暴力団が同社の手形を乱発し経営を圧迫していた実態が明らかになった。
※この「廃刊の経緯」の解説は、「防長新聞」の解説の一部です。
「廃刊の経緯」を含む「防長新聞」の記事については、「防長新聞」の概要を参照ください。
廃刊の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:04 UTC 版)
1980年代以降、北見市内の『北見毎日新聞』(1989年廃刊)とそれを承継した『オホーツク新聞』(1989年創刊、1993年廃刊)が姿を消す中、土木工事会社を経営する地元の実業家、徳本章が社長に就任し、隣接する美幌町の株式会社美幌新聞社を買収して傘下に収めるなどして生き残りを図った。 しかし、日刊のフリーペーパー『経済の伝書鳩』と『北海道新聞』とが繰り広げる競争激化の狭間で広告収入が減少。販売部数も低迷したため、2001年11月2日付の2万8,038号で廃刊した。同日付には廃刊の社告に加え、当時所属していた記者7人が連名で復刊を願うメッセージを記した。 のち本社跡地は冷凍機メーカーの前川製作所北見営業所となった。また廃刊後、美幌町の企業経営者らが出資して株式会社美幌新聞社を買い取り、同題号で再創刊した。
※この「廃刊の経緯」の解説は、「北見新聞」の解説の一部です。
「廃刊の経緯」を含む「北見新聞」の記事については、「北見新聞」の概要を参照ください。
- 廃刊の経緯のページへのリンク