底床とは? わかりやすく解説

底床

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:06 UTC 版)

アクアリウム」の記事における「底床」の解説

底床(ていしょう)と読む。必ず要るというわけではないが、生物によっては砂に潜り込んだりするため、砂が必須の場合がある。水草植え土台であり、底砂の種類・色などで変化を楽しむと同時に見栄えよくする一方、砂とゴミ混ざる掃除の手間が増えるために砂は一切敷かない飼育する場合もある(ベアタンク)。底面濾過場合は底床全てが濾材となる。吸着能力があるものは水質緩衝作用がある。pH変化させるものがある。 大磯砂 最も一般的な砂。かつては神奈川県大磯海岸採取されていたためこの名がある。現在は大磯での採取禁じられたため他の場所から採取している。貝殻混入しており硬度上げことがある。それが不都合な場合酸処理が行われる。 珪砂 河原砂浜で採取される大磯砂よりも粒が細かい。安価大量に入手できるので水産施設で濾材としても使われる白っぽい物が多い。白色に近い砂を敷いて長期間飼育しているとの色が薄くなる「色飛び」が起こる恐れがあるサンゴ砂 サンゴ骨格珊瑚礁砂浜で採れる。こちらも水産施設で濾材としても使われる。ほぼサンゴ骨格残しているものから砂粒ほどに粉砕されたものまである炭酸カルシウム出来ているため自明であるが、飼育水の硬度上げる。 ソイル 土を低温焼き固めた粒状のもの。主に水草育成のために用いられるが、大抵の商品水質弱酸性に保つ作用があることからこの水質が好ましい魚種飼育する場合にも用いられる。元が土である為に時間の経過により団粒構造失われ泥状になっていく。pH弱酸性にする。

※この「底床」の解説は、「アクアリウム」の解説の一部です。
「底床」を含む「アクアリウム」の記事については、「アクアリウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「底床」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底床」の関連用語

底床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクアリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS