底面式フィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 底面式フィルターの意味・解説 

底面式フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
底面式フィルター(この上に底床材が敷かれる)

底面式フィルター(ていめんしきフィルター)は、アクアリウムで使用されるフィルターろ過器)の一種。水槽に敷かれる砂礫等の底床材をろ材として利用することが特徴である。

概要

飼育水循環の動力源にはある程度の出力(吐出量)を持つエアーポンプによる空気の上昇圧か、インペラー式水中ポンプ(エアリフト式水中フィルターを利用する場合もある)が使用される。後者の方法においては底砂がインペラー部に噛み込まれる事故の恐れがあるため、設置の際はウールマット等の吸入防止フィルターを装備し底砂も極力粒の荒い物を用いる。底砂の使用量や粒のサイズにもよるが、適切に運用された場合のろ過能力は高い。

フィルターの形状や底砂の状態にもよるが、駆動部から遠かったり流路抵抗が高い部分では内部において水流のよどみが生じるため、濾過機能が低下しやすい。底面式フィルターは物理ろ過より生物ろ過を優先しており、底砂中に排泄物や残餌などが蓄積されてしまう。しかし、それを取り除くには底砂の攪拌から底砂中の有機物を拡散してしまい、肥料分を蓄えておく必要がある上に吸水口に根の絡む恐れがある水草水槽には適さないとされる。また、フィルターの清掃を行う場合には異物吸入の危険性から底砂をすべて取り出す必要が有り、完全に以前の状態を復元することもできない上に相当な労力を要する。

ポンプ等の駆動部を除けば通水孔を開けた樹脂製プレートに揚水パイプや吐出口を組み合わせた単純な構造で、古くからアクアリウム用品メーカー各社が製造し販売している。観賞魚店の水槽やアクアテラリウムなども用いられ、外部式フィルター等と連結し吹き上げ式として使用される場合もある。

関連項目


底面式フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 02:10 UTC 版)

フィルター (アクアリウム)」の記事における「底面式フィルター」の解説

水槽底面敷き詰めた底床砂利)に、エアポンプなどで循環させる構造安価手軽だが、濾過能力は高いと言われている。底砂にゴミが溜まるので定期的に泥抜きをする必要があり、事実上水槽を半リセットしなければならない目詰まりして通水できなくなると濾過能力急激に落ちる。

※この「底面式フィルター」の解説は、「フィルター (アクアリウム)」の解説の一部です。
「底面式フィルター」を含む「フィルター (アクアリウム)」の記事については、「フィルター (アクアリウム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「底面式フィルター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「底面式フィルター」の関連用語

底面式フィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



底面式フィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの底面式フィルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルター (アクアリウム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS