外部式フィルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外部式フィルターの意味・解説 

外部式フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:06 UTC 版)

外部式フィルターの仕組み

外部式フィルター(がいぶしきフィルター)とはアクアリウム観賞魚)で使用されるフィルター(濾過器)である。モーターを使用して送水を行う事から、パワーフィルターとも呼ばれる。

二本のホースによって水槽水の吸排出を行い、ホースが接続された密閉された濾過器本体で濾過を行う。

一般的な製品はポンプ(モーターヘッド)と濾過槽が一体化しているが起動にあたって呼び水が必要となるため、水中ポンプを水槽内に設置する製品もある。

水槽台の中など設置場所に自由度がある点、後述の濾過能力などが特徴である。

濾過能力はろ材の容量に影響するが、濾過能力が高い大型大容量の機種があり、またメーカーや機種によっては追加のサブフィルターを設置して濾材容量を増やせる場合もある。プロテインスキマー(水中のたんぱく質を除去する装置)や紫外線殺菌灯水槽用クーラー、強い水流と水中に酸素を発生させるディフューザーなども接続出来る場合もある。

多量の二酸化炭素を必要とする水草水槽において多く使用されるが、これは二酸化炭素を追加している場合でも密閉されたフィルターにより空気中に放出される事を防げるためである。一方、空気中の酸素を取り込む事が無いために、生体によっては酸素不足となって、追加のエアストーンなどが必要となる場合がある。

関連項目


外部式フィルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 02:10 UTC 版)

フィルター (アクアリウム)」の記事における「外部式フィルター」の解説

密閉されキャニスターろ材入れ水中ポンプによって送水を行う。本体水槽ホース接続する

※この「外部式フィルター」の解説は、「フィルター (アクアリウム)」の解説の一部です。
「外部式フィルター」を含む「フィルター (アクアリウム)」の記事については、「フィルター (アクアリウム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部式フィルター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部式フィルター」の関連用語

外部式フィルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部式フィルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外部式フィルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィルター (アクアリウム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS