広島県道170号厳島港厳島神社線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 広島県道 > 広島県道170号厳島港厳島神社線の意味・解説 

広島県道170号厳島港厳島神社線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 11:56 UTC 版)

一般県道
広島県道170号 厳島港厳島神社線
一般県道 厳島港厳島神社線
総延長 480 m
制定年 1960年昭和35年)
起点 広島県廿日市市宮島町北緯34度18分4.8秒 東経132度19分21.1秒 / 北緯34.301333度 東経132.322528度 / 34.301333; 132.322528 (県道170号起点)
終点 広島県廿日市市宮島町【 北緯34度17分57.2秒 東経132度19分16.6秒 / 北緯34.299222度 東経132.321278度 / 34.299222; 132.321278 (県道170号終点)
接続する
主な道路
記法
広島県道43号厳島公園線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

広島県道170号厳島港厳島神社線(ひろしまけんどう170ごう いつくしまこういつくしまじんじゃせん)は、広島県廿日市市を通る一般県道である。

概要

厳島(宮島、廿日市市宮島町)を通る。

宮島内に起点を持つ唯一の県道[注釈 1]。道が狭い、観光客が多い、鹿が多いなどの事情により島内への自動車乗り入れは避けたほうが無難。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
広島県道43号厳島公園線 宮島町 起点

沿線

  • 厳島港
  • 廿日市市役所宮島支所
  • 宮尾城跡 - 厳島の戦い1555年)の際毛利軍が陶軍を誘い出すために立て籠もった城。
  • 千畳閣
  • 五重塔
  • 厳島神社
  • 大鳥居
  • 紅葉谷公園 - この奥から弥山(みせん)に登るロープウェイが出ている。
  • 弥山
  • 大願寺
  • 厳島神社宝物館
  • 宮島歴史民俗資料館
  • 清盛神社
  • 宮島水族館

脚注

注釈

  1. ^ 広島県道43号厳島公園線は、瀬戸内海を越えて宮島口が起点のため。

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県道170号厳島港厳島神社線」の関連用語

広島県道170号厳島港厳島神社線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県道170号厳島港厳島神社線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県道170号厳島港厳島神社線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS