広島県道387号横島循環線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 広島県道 > 広島県道387号横島循環線の意味・解説 

広島県道387号横島循環線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

広島県道387号横島循環線(ひろしまけんどう387ごう よこしまじゅんかんせん)は福山市内海町にある横島を海岸沿いに一周する一般県道である。ただし、今のところ一部に区域未決定区間があり、厳密には完全な循環線にはなっていない。

概要

路線データ

  • 起点:福山市内海町横島・新睦橋西詰交差点(広島県道53号沼隈横田港線交点)
  • 終点:福山市内海町横島・新睦橋西詰交差点(広島県道53号沼隈横田港線交点)
  • 総延長:8.1km
  • 実延長:6.7km(区域未決定区間延長:1.4km)
  • 区域未決定区間:横島の南西部1.4km(福山市道で連絡可能。県道と市道の境界は判然としない)

沿革

  • 1982年3月23日 広島県告示第323号により認定される。
  • 2003年2月3日 沼隈郡内海町芦品郡新市町とともに福山市に編入されたことに伴い全区間が福山市域のみを通る路線になり、併せて起終点の地名表記が変更される(沼隈郡内海町横島→福山市内海町横島)。

路線状況

  • 7 - 8月の土曜日・日曜日・祝日の11:00 - 16:00は入双(横島東岸部) - 志垣(横島北岸部)間は時計回りの一方通行になる。
  • 全般的に狭く、大型車の通行は困難である。
  • 東岸部・南岸部は海のすぐそばを通っており、釣り客がいることが多いので通行や離合には注意が必要である。また、台風や豪雨で路肩が崩れ、長期間通行止めになることも多い(そういう状況なのに異常気象時通行規制はかけられていない)。

地理

通過する自治体

  • 福山市

接続道路

  • 広島県道53号沼隈横田港線(福山市内海町横島・新睦橋西詰交差点〔起点・終点〕)

主要施設

  • 福山市うつみ市民交流センター

自然景観

  • 王城
  • 鳶ガ巣山
  • 瀬戸内海

名所・旧跡・観光地

  • 甚九岩
  • 横山海水浴場
  • ふれあいの森
  • ドルフィンビーチ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県道387号横島循環線」の関連用語

広島県道387号横島循環線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県道387号横島循環線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県道387号横島循環線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS