平戸市立大島小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/11 07:06 UTC 版)
| 平戸市立大島小学校 | |
|---|---|
| 過去の名称 | 大島小学校 大島尋常小学校 大島尋常高等小学校 大島村国民学校 大島村立大島小学校  |  
  
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 平戸市 | 
| 併合学校 | 的山尋常高等小学校 | 
| 設立年月日 | 1874年(明治7年)9月 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒859-5802 | 
|  
     
     長崎県平戸市大島村前平2749番地
      
      |  
  |
| 外部リンク | 公式サイト | 
| プロジェクト:学校/小学校テンプレート | |
平戸市立大島小学校(ひらどしりつ おおしましょうがっこう、Hirado City Oshima Elementary School)は、長崎県平戸市大島村前平(的山大島)にある公立小学校。
概要
- 歴史
 - 1874年(明治7年)に開校した「大島小学校」と、翌1875年(明治8年)に開校した「的山[1]小学校」を前身とする。2009年(平成21年)に創立135周年を迎えた。
 - 校章
 - 大島小学校の「大」と「小」の文字を組み合わせている。「大」の文字が「小」の文字を囲んでいる。
 - 校歌
 - 作詞は市瀬正生、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番とも「われら大島 われら大島小学校」で終わる。
 - 校区
 - 的山大島全域。中学校区は平戸市立大島中学校。
 
沿革
- 1874年(明治7年)9月 - 神浦の法隆寺に「大島小学校」が開校。
 - 1875年(明治8年)9月 - 的山[1]の寺の下に「的山小学校」が開校。
 - 1932年(昭和7年)4月 - 的山尋常高等小学校を「大島尋常高等小学校」に統合。
 - 1933年(昭和8年)7月 - 現在地に新校舎が完成し、移転。
 - 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令により、「大島青年学校」を附設。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「大島村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
 - 1952年(昭和27年)3月31日 - 中学校の新校舎が完成し、併設を解消。
 - 1959年(昭和34年)11月 - 的山分校を設置。
 - 1961年(昭和36年)1月 - 鼓笛隊が発足。
 - 1963年(昭和38年)5月 - スクールボートが就航。
 - 1973年(昭和48年)3月 - 給食センターが完成し、完全給食を開始。
 - 1976年(昭和51年)10月 - 創立100周年記念観察池が完成。
 - 1977年(昭和52年) 
  
- 3月 - 気象観測感謝状が贈呈。
 - 9月 - スクールバスの運行を開始。
 
 - 1983年(昭和58年)2月 - 新校舎が完成。
 - 1984年(昭和59年)
 - 1985年(昭和60年) 
  
- 4月 - 給食センターが新築完成。
 - 11月 - プールが完成。
 
 - 1986年(昭和61年)9月 - 運動場を整備。
 - 1994年(平成6年)8月 - 学校園、学級園が完成。
 - 1995年(平成7年)5月 - 大島中学校との合同運動会を開始。
 - 1997年(平成9年)
 - 2001年(平成13年)8月 - 運動場を改修。
 - 2003年(平成15年) 
  
- 2月 - 全国大島リンク子供サミットを開催。
 - 8月 - パソコン教室を設置。
 
 - 2004年(平成16年)
 - 2005年(平成17年)10月1日 - 市町村合併により、「平戸市立大島小学校」(現校名)に改称。
 - 2007年(平成19年)3月 - 運動場の遊具移設工事を実施。
 - 2009年(平成21年)12月 - 地上デジタル波テレビを設置。
 - 2010年(平成22年)1月 - 図書室バーコードシステム運用を開始。
 
学校行事
- 1学期
 
- 4月 - 着任式、始業式、入学式、体位測定、地区児童会、避難訓練、歓迎集会・遠足、PTA総会、交通安全教室
 - 5月 - 小中合同ふれあい運動会、家庭訪問、4年社会科見学、体力テスト
 - 6月 - プール清掃、プール開き、5年宿泊体験学習
 - 7月 - 授業参観・懇談会、七夕集会、地区懇談会、自転車教室、終業式、水泳教室
 - 8月 - 全校登校日(9日、長崎原爆の日)
 
- 2学期
 
- 9月 - 始業式、水泳参観・懇談会、3年社会見学、6年修学旅行、海の子常会、交通安全パレード
 - 10月 - 陸上競技大会、学習発表会、秋の遠足
 - 11月 - 体重測定
 - 12月 - 人権集会、掃除強化月間、終業式
 
- 3学期
 
- 1月 - 始業式、避難訓練、小6対象中学校説明会
 - 2月 - 新入学児童、保護者説明会
 - 3月 - 地区児童会、お別れ集会、鼓笛隊移杖式、学校保健委員会、卒業式、修了式、離任式
 
アクセス
- 大島村産業バス[3] 「学校前」バス停
 
- 最寄りの県道
 
- 長崎県道159号大根坂的山線
 
周辺
- 大島村保育所
 - 平戸市立大島中学校
 - 旧・長崎県立猶興館高等学校大島分校 - 2012年(平成24年)に閉校した。
 - 平戸市立大島学校給食共同調理場
 - 平戸市大島高齢者生活福祉センター
 - NTT平戸大島交換所
 
脚注
参考資料
- 「大島村郷土誌」(1989年(平成元年)3月, 大島村教育委員会)
 
関連事項
外部リンク
固有名詞の分類
- 平戸市立大島小学校のページへのリンク