幕末から立藩・廃藩までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末から立藩・廃藩までの意味・解説 

幕末から立藩・廃藩まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:28 UTC 版)

岩国藩」の記事における「幕末から立藩・廃藩まで」の解説

幕末にあっては三士呼ばれる東沢瀉栗栖天山南部五竹尊王活動はあったが、藩自体佐幕態度示していた。元治元年1864年)から慶応元年1865年)にかけての2度にわたる長州征討に際しては、第12代当主吉川経幹長州藩幕府間に立って周旋行い幕府方派兵延期取り付けたものの、高杉晋作どのようにこれを宗家である長州藩への背信行為見なし長州藩士もおり、この戦争功績のあった清末藩岩国領加増すればよいとまで言われた。しかし四境戦争においては芸州口で幕府軍と交戦し、これを撃破することに貢献した。 経幹は慶応3年1867年3月20日死去するが、毛利敬親命令でその死が隠された。大政奉還後の慶応4年1868年3月13日新政府によって岩国藩独立した藩として正式に認められた。経幹は生存しているものとして城主格兼正式な藩主として認められ岩国藩初代藩主となった。経幹は明治元年12月28日1869年2月9日)に長男の経健に家督譲って隠居したとなった明治4年1871年7月14日廃藩置県により岩国県となり、同年11月15日山口県編入された。 吉川家明治2年華族列し明治17年1884年)の華族令子爵叙せられた。

※この「幕末から立藩・廃藩まで」の解説は、「岩国藩」の解説の一部です。
「幕末から立藩・廃藩まで」を含む「岩国藩」の記事については、「岩国藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末から立藩・廃藩まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末から立藩・廃藩まで」の関連用語

1
12% |||||

幕末から立藩・廃藩までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末から立藩・廃藩までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩国藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS