栗栖天山とは? わかりやすく解説

栗栖天山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:28 UTC 版)

栗栖 天山(くるす てんざん、天保10年8月10日1839年9月17日) - 慶応2年12月9日1867年1月14日))は、日本の武士儒学者岩国藩士。を靖、通称平次郎、は子共、は天山。

生涯

天保10年(1839年)8月10日、周防国岩国に生まれる。江戸昌平黌で学び、慶応元年(1865年)3月、藩校養老館の助教に任用される。慶応2年(1866年)、同じく養老館の助教であった東沢瀉と共に、勤王の必死組(のち精義隊)を組織する。が、隊士の粗暴な挙動の責をとわれ、同年11月17日、沢瀉と共に柱島流罪となる。その後脱島し、所思を訴えるが同士の賛同を得られず、同年12月9日自害。なお、沢瀉はそのまま柱島に留まり、明治2年(1869年)秋、戊辰戦争での精義隊の活躍もあり赦された。

明治44年(1911年)、正五位を追贈された[1]

三士誠忠碑

東沢瀉、栗栖天山、南部五竹を岩国では三士と称する。彼らの活躍を後世に伝えるべく、明治25年(1892年)藩公および旧藩有志により、吉香神社境内に三士誠忠之碑が建立された。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.30




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗栖天山」の関連用語

栗栖天山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗栖天山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗栖天山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS