常世温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常世温泉の意味・解説 

常世温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常世温泉
温泉情報
所在地 福島県東白川郡塙町 常世北野水元
交通 JR水郡線磐城塙駅から車で10分
泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温(摂氏 15.4 °C
pH 8.02
宿泊施設数 1
外部リンク 乙女姫の湯
テンプレートを表示

常世温泉(とこよおんせん)は、福島県東白川郡塙町にある温泉阿武隈山地に位置する。

泉質

温泉地

塙町中心地から少し離れた田園地帯に、旅館「乙女姫の湯」が1軒存在する。日帰り入浴可能。

名物は館主が造っているはなわを使った料理である。

歴史

天喜元年(1053年)、後冷泉天皇の勅命により、源八幡太郎義家が奥州の豪族安部貞任征伐のため、当地に下向した。「伏見源八常世」に美人の恋人が居て、その名を芝原乙女姫といい、愛しい恋人探しを義家に懇願したという。 その昔から、常世北野村水元に湧き出た泉水を、芝原乙女姫が湧水を使っていたと云われている。

しかし、現在の旅館が創業したのは1996年平成6年)。

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常世温泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常世温泉」の関連用語

常世温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常世温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常世温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS