帝王シリーズとは? わかりやすく解説

帝王シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:02 UTC 版)

夜遊びの帝王」の記事における「帝王シリーズ」の解説

梅宮主演による“帝王シリーズ”は、同じ梅宮主演だった「夜の青春シリーズ」「夜の歌謡シリーズ」『夜の手配師』など、梅宮プレイボーイ役、遊び人役に扮する不良路線後継シリーズで、当初は"純愛もの"を目指したとする文献もあるが、内藤誠監督交代した三作辺りから「夜の青春シリーズ」「夜の歌謡シリーズ」「不良番長」などと変わらないシリーズとなった東映で最も長いシリーズになった同じ梅宮主演の「不良番長シリーズ」と並行して製作された。 同シリーズは、1970年7月公開の『夜遊びの帝王』を第一作に、第二作『女たらしの帝王』(1970年9月)、第三作『未亡人(ごけ)ごろしの帝王』(1971年5月)、第四作『ポルノの帝王』(1971年12月)、第五作『ポルノの帝王 失神トルコ風呂』(1972年6月)がシリーズ最終作。シリーズ全てのタイトル命名岡田茂プロデューサーシリーズは全作、メイン作である鶴田浩二高倉健若山富三郎主演任侠映画シリーズ併映された。岡田から「添え物だから何をやってもいい併映作を目的劇場に来たお客さんに、メインヤクザ映画を観てもらえ」という指示現場出ていた。 第一作第二作の監督斎藤武市で、第三作から岡田茂監督内藤誠交代させた。第三作~第五作が内藤誠監督斎藤第三作『未亡人ごろしの帝王』の同時上映メイン作の任侠映画極悪坊主 飲む打つ買う』の監督スライドしている。脚本は5本全て小野竜之助であるが、全作ほぼ似通っており、梅宮が夜の盛り場舞台女性絡み仕事成り上がるというストーリー梅宮辰夫山城新伍役名一字ずつ変わる。監督内藤交代した第三以降は、はっきり、梅宮が"巨大なシンボル武器成り上がるという設定打ち出した

※この「帝王シリーズ」の解説は、「夜遊びの帝王」の解説の一部です。
「帝王シリーズ」を含む「夜遊びの帝王」の記事については、「夜遊びの帝王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝王シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝王シリーズ」の関連用語

帝王シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝王シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜遊びの帝王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS