岸田劉生の自由臨画法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岸田劉生の自由臨画法の意味・解説 

岸田劉生の自由臨画法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:28 UTC 版)

キミ子方式」の記事における「岸田劉生の自由臨画法」の解説

山本鼎の自由画教育論に強く反対したのが、画家岸田劉生だった。岸田旧来の臨画教育を「児童の心に何らかの愉悦起こさせる要素持たず」と「つまらない教科書だ」として批判した。しかし山本自由画論を「個性過大に考え傾向がある」として「他とはっきり異なって立っている」だけで「そういう作品こそ良い作品なのだ」とする「近代流行語としての〈個性〉」には反対した。 岸田は「図画教育美術家養成教育ではない」「個性第一目標ではなく、美や善、美的薫育が一番重要である」と主張した岸田は子ども達に美を理解させる方法として「優れた美術作品鑑賞させること」が必要であり、それをさらに進めるために「自由臨画法」を提唱した。自由臨画とは、「古大家描いた優れた美術品すぐれた筆跡をたどるということ」で「手本通り形式的に模写させるのではない」「子どもに自発的にその画を好きになるようにさせ、模写させるように指導する教育方法である。 岸田は「美術上における模倣一面独創への第一歩である」と述べ、「近代の人はともすると模倣というものは悪い、何でも独創尊いとという風に考えるようであるが、これは深く美術上の経験知らず、また反省してみないからのことである」「美術知らずして、本当に良き美術生まれず、本当に深い美を得ることはできない」とのべて、模倣への批判答えた岸田自分の娘の麗子自身美術教育法で教えた。その12年間の結果を「我子への図画教育」で出版しているが、麗子描いた絵は多様な絵の傾向影響を受けながら、それでもなおかつ麗子らしさを持ったとなっている。岸田は「いわゆる模倣であったとしても、これほどに子どもが美を生むことができるならば、それでたくさんではないか」と述べている。

※この「岸田劉生の自由臨画法」の解説は、「キミ子方式」の解説の一部です。
「岸田劉生の自由臨画法」を含む「キミ子方式」の記事については、「キミ子方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸田劉生の自由臨画法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸田劉生の自由臨画法」の関連用語

1
キミ子方式 百科事典
8% |||||

岸田劉生の自由臨画法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸田劉生の自由臨画法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキミ子方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS