岩舟石の産出とは? わかりやすく解説

岩舟石の産出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:37 UTC 版)

岩船山」の記事における「岩舟石の産出」の解説

土留め用の間知石(けんち石)や土台用の切り石などの土木基礎建材として、江戸時代から昭和期に至るまで岩船山から採掘されていた。凝灰岩一種である安山岩角礫凝灰岩分類され、「南蠻石」とも呼ばれる江戸時代には、城や神社仏閣建築のため渡良瀬川河川舟運利用して関東各地運搬された。明治時代には1900年搬出専用岩舟人車鉄道1916年内務省軽便鉄道敷かれ渡良瀬川河川改良工事にも利用された。両毛線岩舟駅東武鉄道静和駅輸送利用された。岩舟石を平場降ろ作業当初修羅 (そり)行われていたが危険が伴うため、次第馬車使われるようになった第二次世界大戦後になるとダンプカーによる輸送切り替わり毎日200台に達した採掘のため仕掛け発破衝撃とそれを事前警告するサイレンの音が町響き最盛期1955年前後には約40軒の石材店並んだが、コンクリート普及した1960年代衰退した2022年時点では採石行なわれていない。麓の岩舟駅付近には、岩舟に関する資料等を展示している「岩舟石の資料館」が開設されており、資料館建物1931年築である。

※この「岩舟石の産出」の解説は、「岩船山」の解説の一部です。
「岩舟石の産出」を含む「岩船山」の記事については、「岩船山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩舟石の産出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩舟石の産出」の関連用語

1
10% |||||

岩舟石の産出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩舟石の産出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩船山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS