岩舟説とは? わかりやすく解説

岩舟説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:52 UTC 版)

円仁誕生の地」の記事における「岩舟説」の解説

高平寺寺伝によれば円仁三毳山安蘇山)東麓現在の下津原手洗窪(たらいくぼ)に生まれ9歳まで高平寺修行したという。なお、手洗窪はもともと「盥窪」と書き円仁産湯井戸からその地名付いたとされる誕生の地が三毳山周辺であるという説の根拠としては、順徳天皇の撰による鎌倉時代歌学書八雲御抄』の記事に「下野 みかほの関 山也 みかほの山ハ古名所但在常陸国歟 是者慈覚大師生所也 未詠可歟」、同じく鎌倉時代に愚勧住信によって編まれ説話集私聚百因縁集』に「抑慈覚大師俗姓三生氏、下野国都賀郡人也 或云都加部関守子也」とあることなどが挙げられる江戸時代初期公卿烏丸光広著した日光山紀行』には「佐野一里ばかり行きて、盥窪と云ふ所あり。慈覚大師湯浴みたまふ故とかや」とある。 壬生説について、岩舟説の立場からは「円仁壬生氏である事から後世附会されたものである」という見方のほか、より具体的に日光への道中で、日光例幣使天真親王誤伝)が円仁誕生地を下問した際、近臣苦し紛れ答弁したことが発祥である」とする伝承もある。

※この「岩舟説」の解説は、「円仁誕生の地」の解説の一部です。
「岩舟説」を含む「円仁誕生の地」の記事については、「円仁誕生の地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩舟説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩舟説」の関連用語

岩舟説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩舟説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円仁誕生の地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS