岩泉町立岩泉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 16:52 UTC 版)
岩泉町立岩泉小学校 | |
---|---|
北緯39度50分56.81秒 東経141度47分23.65秒 / 北緯39.8491139度 東経141.7899028度座標: 北緯39度50分56.81秒 東経141度47分23.65秒 / 北緯39.8491139度 東経141.7899028度 | |
過去の名称 | 岩泉学校 公立岩泉小学校 岩泉尋常小学校 岩泉尋常高等小学校 岩泉国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 岩泉町 |
併合学校 | 岩泉町立岩泉小学校沢中分校 岩泉町立岩泉小学校本田分校 岩泉町立浅内小学校木原分校 岩泉町立岩泉小学校乙茂分校 岩泉町立岩泉小学校月出分校 岩泉町立猿沢小学校 岩泉町立岩泉小学校鼠入分校 岩泉町立二升石小学校 岩泉町立浅内小学校 岩泉町立大川小学校 岩泉町立安家小学校 |
設立年月日 | 1875年8月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 乙茂分校(1988年廃止) 1898年 - 1988年 本田分校(1971年廃止) 1924年 - 1971年 沢中分校(1971年廃止) 1949年 - 1971年 月出分校(1996年廃止) - 1996年 鼠入分校(2005年廃止) 1964年 - 2005年 木原分校(1975年廃止) 1971年 - 1975年 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B103248300013 |
校地面積 | 29,963 m2[1] |
校舎面積 | 4,055 m2[2] |
所在地 | 〒027-0501 |
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字和川原4番地2
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
岩泉町立岩泉小学校(いわいずみちょうりつ いわいずみしょうがっこう)は、岩手県下閉伊郡岩泉町にある公立小学校。通称は岩小(いわしょう)。
概要
岩泉町岩泉地区の中心部にある小学校である。学校周辺には、かつて学校機能を置いていた雲岩寺や、岩泉郵便局、岩泉警察署などがある。
校章は、「小」の文字を中央に記し、背景には山を表したものなどを置いている[3]。
沿革
- 1875年(明治8年)8月8日 - 岩泉学校として雲岩寺に開校[4]。
- 1883年(明治16年)4月23日 - 地区一帯を巻き込む火災により、校舎が全焼[5]。
- 向町に新校舎を落成し、移転[6]。
- 「公立岩泉小学校」に改称[7]。
- 1887年(明治20年) - 「岩泉尋常小学校」に改称[8]。
- 1894年(明治27年)4月22日 - 高等科を開設し、「岩泉尋常高等小学校」に改称[9][8]。
- 1898年(明治31年)5月 - 乙茂尋常小学校を当校の分教場に移行[8]。
- 1909年(明治42年)
- 1924年(大正13年) - 本田分教場を開設[10]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「岩泉国民学校」に改称[9]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「岩泉町立岩泉小学校」に改称[9]。
- 1949年(昭和24年) - 沢中分校を開設[11]。
- 1961年(昭和36年)11月25日 - 校歌を制定(作詞:沢田貞一、作曲:千葉了道)[9]。
- 1964年(昭和39年) - 有芸小学校鼠入分校を当校の分校に移行[12]。
- 1967年(昭和42年)8月8日 - プールを落成[9]。
- 1971年(昭和46年) - 沢中分校、本田分校、浅内小学校木原分校を名目統合[13]し、それぞれ「岩泉小学校〇〇分校舎」に移行[14][15]。
- 1972年(昭和47年)
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年) - 木原分校を鼠入分校に統合[12]。
- 1976年(昭和51年)6月18日 - ことばの教室を開設[9]。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 乙茂分校を統合[16]。
- 1989年(平成元年)5月2日 - 校門を設置[9]。
- 1995年(平成7年)1月12日 - 岩石園を設置[9]。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 月出分校を統合[16]。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 猿沢小学校を統合[16]。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 鼠入分校を統合[12]。
- 2008年(平成20年)2月29日 - 校舎の耐震工事を実施[9]。
- 2019年(平成31年)4月1日 - 二升石小学校および浅内小学校を統合[17]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 大川小学校を統合[14]。
- 2023年(令和5年)4月1日 - 安家小学校を統合[14]。
分校
沢中分校
- 住所:岩泉町岩泉字沢中(さわなか)34番地[18]( 北緯39度52分30.01秒 東経141度49分20.67秒 / 北緯39.8750028度 東経141.8224083度)
岩泉地区の中心部から、北東へ4kmほど進んだ沢中集落に所在した。沢中集落は元々1軒のみであったが、戦後の1947年からは入植者が相次ぎ、翌年には21軒まで増加した[19]。人口の増加を受け、1949年に民家を借りて開校した。すぐさま校舎の建設に取り掛かるも、強風により破壊された。再度建設に取り掛かり、1951年に無事落成をみた。建設は部落民が行い、また資材も部落で負担した[11]。1961年時点で、3級のへき地校に指定されていた[20]。
1957年までは、勉強で使う机や椅子は各家庭で作るなどして用意していた[11]。
児童数は、校舎が完成した1951年頃は8人であったが、その後増加していき、1960年度にピークとなる31人を記録した[21]。その後1964年にかけて10人台まで減少してからは、閉校するまで10人台が続いた。
年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1955(昭和30)年度 | 16 | 1 | [22] | |
1957(昭和32)年度 | 28 | 12 | 1 | [23] |
1959(昭和34)年度 | 28 | 0 | 1 | [20] |
1960(昭和35)年度 | 31 | 3 | [24] | |
1963(昭和38)年度 | 23 | -8 | 2 | [25] |
1964(昭和39)年度 | 17 | -6 | 2 | [26] |
1965(昭和40)年度 | 14 | 3 | 2 | [27] |
1966(昭和41)年度 | 17 | 3 | 2 | [28] |
1967(昭和42)年度 | 14 | -3 | 2 | [29] |
1968(昭和43)年度 | 15 | 1 | 2 | [30] |
1969(昭和44)年度 | 16 | 1 | 2 | [31] |
1970(昭和45)年度 | 17 | 1 | 2 | [18] |
1972(昭和47)年度 | 18 | 1 | 2 | [15] |
教育目標
- みずから学ぶ子ども
- 思いやりのある子ども
- 身体をきたえる子ども
施設概要
主な施設を掲載。
- 校舎 - 1972年竣工の鉄筋コンクリート造りで、延床面積は4,055平方メートル[9][2]。
- 屋内運動場 - 1973年竣工の鉄筋コンクリート造りで、延床面積は947.14平方メートル[9][2]。
- 屋外水泳プール - 面積は400平方メートル[1]。
- 校庭 - 面積は15,120平方メートル[1]。
- 教員住宅 - 18戸を有し、総面積は868平方メートル[1]。
児童・学級数
本校の児童・学級数
1972年度以降の児童数と学級数の推移。2000年度以降は毎年度掲載。
年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1972(昭和47)年度 | 685 | 21 | [15] | |||
1975(昭和50)年度 | 644(14) | 20(2) | [32] | |||
1985(昭和60)年度 | 480(19) | -205 | 18(3) | [33] | 開校110周年 | |
1989(平成元)年度 | 398 | -82 | [16] | |||
1993(平成5)年度 | 401 | 3 | ||||
1998(平成10)年度 | 327 | -74 | ||||
2000(平成12)年度 | 296 | -31 | 13 | [34] | ||
2001(平成13)年度 | 293 | -3 | 12 | -1 | [35] | |
2002(平成14)年度 | 275 | -18 | 10 | -2 | [36] | |
2003(平成15)年度 | 276(4) | -51 | 11(1) | 1 | [37] | |
2004(平成16)年度 | 262(3) | -14 | 11(1) | 0 | [38] | |
2005(平成17)年度 | 250(2) | -12 | 10(1) | -1 | [39] | 開校130周年 |
2006(平成18)年度 | 244(3) | -6 | 11(2) | 1 | [40] | |
2007(平成19)年度 | 221(5) | -23 | 10(3) | -1 | [41] | |
2008(平成20)年度 | 210(3) | -11 | 9(2) | -1 | [42] | |
2009(平成21)年度 | 212(5) | 2 | 11(3) | 2 | [43] | |
2010(平成22)年度 | 205(6) | -7 | 10(3) | -1 | [44] | |
2011(平成23)年度 | 194(6) | -11 | 10(3) | 0 | [45] | |
2012(平成24)年度 | 196(6) | 2 | 9(2) | -1 | [46] | |
2013(平成25)年度 | 185(3) | -11 | 8(1) | -1 | ||
2014(平成26)年度 | 180(2) | -5 | 7(1) | -1 | ||
2015(平成27)年度 | 157(1) | -23 | 7(1) | 0 | 開校140周年 | |
2016(平成28)年度 | 141(1) | -16 | 7(1) | 0 | ||
2017(平成29)年度 | 150(5) | 11 | 8(2) | 1 | ||
2018(平成30)年度 | 149(5) | -1 | 8(2) | 0 | ||
2019(令和元)年度 | 170(6) | 21 | 8(2) | 0 | 二升石・浅内小を統合 | |
2020(令和2)年度 | 160(6) | -10 | 8(2) | 0 | ||
2021(令和3)年度 | 164(5) | 4 | 8(2) | 0 | ||
2022(令和4)年度 | 171(5) | 7 | 8(2) | 0 | 大川小を統合 | |
2023(令和5)年度 | 177(2) | 6 | 9(2) | 1 | 安家小を統合 | |
2024(令和6)年度 | 167(4) | -10 | 8(2) | -1 | [47] | |
※児童数・学級数内の括弧は特別支援児童・学級数 |
分校の児童・学級数
かつて置いていた分校(分校舎)の児童数と学級数の推移。
学校名 | 年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本田分校舎 | 1965(昭和40)年度 | 47 | [48] | ||||
1972(昭和47)年度 | 9 | -38 | 2 | [15] | 1971年、本田分校から移行(統合) | ||
木原分校舎 | 1972(昭和47)年度 | 3 | 1 | 1971年、浅内小学校木原分校から移行(統合) | |||
乙茂分校 | 1972(昭和47)年度 | 30 | 3 | ||||
1975(昭和50)年度 | 24 | 4 | |||||
1985(昭和60)年度 | 9 | -21 | 2 | [16] | 1988年本校へ統合 | ||
月出分校 | 1972(昭和47)年度 | 51 | 3 | [15] | |||
1985(昭和60)年度 | 15 | -36 | 3 | 0 | [33] | ||
1989(平成元)年度 | 11 | -4 | [16] | ||||
1993(平成5)年度 | 8 | -3 | 1996年本校へ統合 | ||||
鼠入分校 | 1972(昭和47)年度 | 34 | 3 | [15] | |||
1985(昭和60)年度 | 5 | 2 | -1 | [33] | |||
1989(平成元)年度 | 6 | 1 | [16] | ||||
1993(平成5)年度 | 3 | -3 | |||||
1998(平成10)年度 | 6 | 3 | |||||
2000(平成12)年度 | 7 | 1 | 3 | [34] | |||
2001(平成13)年度 | 7 | 0 | 3 | 0 | [35] | ||
2002(平成14)年度 | 7 | 0 | 3 | 0 | [36] | ||
2003(平成15)年度 | 6 | 0 | 2 | -1 | [37] | ||
2004(平成16)年度 | 4 | -2 | 2 | 0 | [38] | 2005年本校へ統合 |
学区
行政区で記載。
- 尼額、西上町、東上町、中町、下町、三本松、東三本松、惣畑、上の山、向町、小屋敷、夏節、本田、沢中、鼠入川、下岩泉、上沢廻、下沢廻、南沢廻、乙茂、月出、森山、鼠入、甲地、猿沢、中倉
- 猿沢、中倉 - 旧猿沢小学校の学区
- 二升石、松橋 - 旧二升石小学校の学区
- 浅内、栗畑、川代、大沢 - 旧浅内小学校の学区
- 大渡、平井、宇津野、寄部、伏屋、扇の沢、下町、本町、日蔭、大広、長田 - 旧大川小学校の学区
- 坂本、折壁、大平、日向、日蔭、江川、高須賀、松ケ沢、半城子、川口、茂井、年々 - 旧安家小学校の学区
進学先の中学校
アクセス
バス
自動車
周辺
著名な関係者
脚注
出典
- ^ a b c d “岩泉町統計書第11号 令和5年度版 - 11. 教育・文化”. 岩泉町. p. 79 (2024年5月). 2024年12月25日閲覧。
- ^ a b c “施設リスト”. 岩泉町. p. 1. 2024年12月25日閲覧。
- ^ “学校概要”. 岩泉町立岩泉小学校. 岩泉町. 2024年12月25日閲覧。
- ^ 関口喜多路 1980, p. 503.
- ^ a b 岩泉民間伝承研究会 編『ふるさとノート 1981』岩泉民間伝承研究会、1981年8月10日、258-259頁。doi:10.11501/9570564。
- ^ 関口喜多路 1980, p. 505.
- ^ 関口喜多路 1980, pp. 517–518.
- ^ a b c d 関口喜多路 1980, p. 504.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “学校沿革”. 岩泉小学校ホームページ. 岩泉町. 2008年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ 岩泉民間伝承研究会 1986, p. 114.
- ^ a b c 岩泉民間伝承研究会 1986, p. 112.
- ^ a b c “広報いわいずみ No.736 - ありがとう鼠入分校”. 岩泉町公式ホームページ. 岩泉町 (2005年4月1日). 2011年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月20日閲覧。
- ^ a b 村中知子「学校統合と住民運動」『教育社会学研究』第28巻、日本教育社会学会、1973年、173-186頁、doi:10.11151/eds1951.28.173、2022年12月18日閲覧。
- ^ a b c “公立小・中学校の統廃合状況一覧(昭和36年以降)小学校”. 岩手県. 2023年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月20日閲覧。
- ^ a b c d e f 不破和彦「学校統合と村落構造-岩手県下閉伊郡岩泉町の事例-」『研究年報』第22巻、東北大学教育学部、1974年、69-102頁、CRID 1050282677722740352、 hdl:10097/13772、 ISSN 0493-3958。
- ^ a b c d e f g “Ⅲ 資料編”. 岩泉町. 2022年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月14日閲覧。
- ^ “広報いわいずみ 2019年5月号”. 岩泉町 (2019年5月1日). 2022年12月14日閲覧。
- ^ a b 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、85頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 岩泉民間伝承研究会 1986, pp. 111–112.
- ^ a b 『へき地学校名簿 第1』教育設備助成会、1961年、7頁。doi:10.11501/9546416。
- ^ 岩泉民間伝承研究会 1986, pp. 110, 112.
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和31年版』文化研究社、1956年5月25日、79頁。doi:10.11501/3032777。
- ^ 関口喜多路 1980, p. 523.
- ^ 岩泉民間伝承研究会 1986, p. 110.
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和39年版』文化研究社、1964年4月1日、87頁。doi:10.11501/3043689。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和40年版』文化研究社、1965年3月10日、87頁。doi:10.11501/3043690。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、87頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、87頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、87頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、87頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、87頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月20日、62-63頁。doi:10.11501/12114708。
- ^ a b c 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、114-115頁。doi:10.11501/12111488。
- ^ a b “宮古地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2001年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “宮古地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2002年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “宮古地域の小・中学校”. 岩手県内の学校一覧. 岩手県. 2003年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 40 (2003年10月). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ a b “学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 40 (2004年10月). 2004年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 42 (2005年11月). 2007年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月5日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 40 (2006年9月). 2022年12月14日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 40 (2007年10月). 2022年12月14日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 42 (2008年10月). 2022年12月14日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 37. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 36. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 36. 2022年12月14日閲覧。
- ^ “岩泉町立岩泉小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2023年4月20日閲覧。
- ^ “学校一覧 令和6年度”. 岩手県. p. 31 (2024年). 2024年12月25日閲覧。
- ^ 岩泉民間伝承研究会 1986, p. 113.
- ^ “町立小学校及び中学校の住所ごとの学区一覧”. 岩泉町公式ホームページ. 岩泉町. 2018年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月14日閲覧。
- ^ a b “町立小学校及び中学校の住所ごとの学区一覧”. 岩泉町公式ホームページ. 岩泉町. 2023年6月5日閲覧。
参考文献
- 関口喜多路『岩泉地方史 上』岩泉町教育委員会、1980年3月30日。doi:10.11501/9570241。 NCID BN03501074。
- 岩泉民間伝承研究会 編『いわいずみふるさとノート 1986』岩泉民間伝承研究会、1986年7月31日。doi:10.11501/9572203。
関連項目
外部リンク
- 岩泉町立岩泉小学校 - edumap
- 岩泉町立岩泉小学校(Wayback Machine・2016年3月5日アーカイブ分)
- 岩泉小学校ホームページ(Wayback Machine・2008年12月16日アーカイブ分)
- 岩泉町立岩泉小学校のページへのリンク