岡田八十次家とは? わかりやすく解説

岡田八十次家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 04:22 UTC 版)

岡田八十次」の記事における「岡田八十次家」の解説

歴代当主 岡田藤左衛門- 岡田家高祖とされ、安土城下に生まれる。 岡田弥三右衛門 (初代)玄悦:(永禄11年1568年)-承応3年1654年))慶長年間1596年-1615年八戸進出し、後蝦夷地松前出店岡田弥三右衛門 (3代)秀慶:(生年不詳-元禄6年1693年))3代秀慶の頃から享保年間1736年)に『場所請負人となったとされる岡田弥三右衛門 (4代)玄正:(生年不詳-宝永7年1710年))3代秀慶嫡子岡田弥三右衛門 (5代)秀悦(正広):(生年不詳-明和2年1765年))4代玄正次男通称清八。弟玄慶をもって八郎家を立てる。 岡田弥三右衛門 (6代)礁意(正利又は広孝):(生年不詳-天明元年1781年))5代次男幼名二郎岡田八十次 (7代)秀遠:(生年不詳-安永9年1780年))6代広孝長男幼名治郎。10代までは弥三治とも記される岡田八十次 (8代)秀山常広):(生年不詳-天保12年1841年))6代広孝次男通称清八岡田八十次 (9代)誠定(広房):(生年不詳-文化12年1815年))8代常広嫡子幼名清次岡田八十次 (10代)住:(生年不詳-文政4年1821年))今須三和三男8代娘婿幼名弥三郎23箇所場所請負人となる、岡田家最盛期岡田八十次 (11代)広猷(正期):(生年不詳-明治40年1907年))10代娘婿愛知郡柳川大橋仁右衛門次男慶應元年1865年小樽内場所の請負を失う。 岡田八十次 (12代)眞哲:(生年不詳-大正2年1913年))11代正期の娘婿蒲生郡森尻大梁氏。幼名弥一郎。 岡田八十次 (13代):(生年不詳-昭和15年1940年))12長男明治16年1883年家督を継ぐが、明治34年1901年岡田家事実上倒産

※この「岡田八十次家」の解説は、「岡田八十次」の解説の一部です。
「岡田八十次家」を含む「岡田八十次」の記事については、「岡田八十次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡田八十次家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田八十次家」の関連用語

岡田八十次家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田八十次家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡田八十次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS