岡田光学精機とは? わかりやすく解説

第一光学

(岡田光学精機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:53 UTC 版)

第一光学(だいいちこうがく、Daiichi Kogaku K.K. )は日本にかつて存在したカメラメーカーである。

当初は岡田光学精機(Okada Optical Industrial Co., Ltd. )という名称で、戦前からワルタックスというスプリングカメラを製造していた[1]1951年(昭和26年)から会社名を第一光学に変更[2][3]し、ゼノビアというブランドを使い始めた[3]。スプリングカメラ、二眼レフカメラ、35mmカメラを製造し、いずれも当時の日本製品としては良質で、中堅メーカーとして評価されていた[3]1956年に破綻しゼノビア光学(Zenobia Kogaku K.K. )に社名変更して再建した[3]が、1958年に再度破綻した。

製品一覧

120フィルム使用カメラ

スプリングカメラ

当初ワルタックスブランド、後にゼノビアブランドになっている。6×4.5cm判。

  • ワルタックスIWaltax I ) - コンパー型シャッターにテッサー型レンズを装着し1941年公定価格は小西六写真工業(コニカを経て現コニカミノルタ)製セミパールの倍近いという高級指向のカメラであった[2]
  • ワルタックスIIWaltax II1947年発売) - フィルムの自動巻止め機構を装備した[2]
  • スーパーワルタックス - スーパーイコンタのようにドレーカイル式連動距離計を装備したが発売されたかは不明[2]
  • ワルタックスジュニア - ワルタックスシニアと同時発売[2]。たすきがネッター型になった普及型ながらレンズはテッサー型のビオコレックスを装備して丈夫なカメラであった[2]
  • ワルタックスシニア - ワルタックスジュニアと同時発売された高級型[2]
  • ゼノビアCI1951年発売) - ワルタックスシニアの後継型[2]。シャッターはダイイチラピッド[2]
  • ゼノビアCII(1951年発売) - シャッターがセイコーシャラピッドになった[2]
  • ゼノビアPI
  • ゼノビアPII
  • ゼノビアRI1953年発売) - 単独距離計付き。
  • ゼノビアRII(1953年発売) - 単独距離計付き。
  • ゼノビアHII(1953年発売) - 焦点調節がヘリコイド式になった[2]
  • ゼノビアSR(1955年4月発売) - フィルム送りは赤窓[2]。レンズはネオヘスパー75mmF3.5[2]。シャッターはコパルMX、B・1−1/300秒[2]。長年築いてきた技術が結集しバランスの取れた丈夫な作りで、各部分も円滑に作動する[2]

二眼レフカメラ

二眼レフカメラのブームを表して「AからZまでの二眼レフが揃っていた」と言われることがあるが、Zで始まる二眼レフカメラブランドはゼノビアフレックスのみである[4]。6×6cm判。

  • ゼノビアフレックスIZenobiaflex I1953年発売[4]) - フィルム送りは赤窓[4]。レンズは自製の4枚構成ネオヘスパー75mmF3.5[4]。シャッターは自社製コンパー型のダイイチラピッド[4]。フィルム送りは赤窓式。
  • ゼノビアフレックスIIZenobiaflex II1954年発売[4]) - セミオートマットになった[4]。レンズはネオヘスパー77.5mmF3.5[4]。ファインダーレンズがビューヘスパーF3.2と少し明るくなった[4]
  • ゼノビアフレックスFIIZenobiaflex FII1957年発売) - 基本的にゼノビアフレックスIIと同じだがシャッター名がゼノビアラピッドになって価格が引き下げられた[4]
  • ゼノビアフレックスオートマットZenobiaflex Automat 、1957年発売) - オートマットになり、レバー巻き上げ。レンズはネオネスパー75mmF3.5[4]、シャッターはゼノビアMX[4]

135フィルム使用カメラ

  • ゼノビア35F2付き1958年7月[3]発売) - これがこの会社の最終製品になった[3]

ミゼットフィルム使用カメラ

  • コルトKolt 、1950年前後)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.158。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.107。
  3. ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.159。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.110。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』朝日ソノラマ

岡田光学精機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 18:17 UTC 版)

ミゼットフィルム」の記事における「岡田光学精機」の解説

岡田光学精機、のちの第一光学製造販売した写真機コルト1950年前後発売

※この「岡田光学精機」の解説は、「ミゼットフィルム」の解説の一部です。
「岡田光学精機」を含む「ミゼットフィルム」の記事については、「ミゼットフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡田光学精機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田光学精機」の関連用語

岡田光学精機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田光学精機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一光学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミゼットフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS