岡田光了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田光了の意味・解説 

岡田光了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 20:41 UTC 版)

岡田 光了(おかだ みつのり、1925年8月24日 - 1998年5月27日)は、日本裁判官。専門は刑事法ロッキード事件丸紅ルート第1審の裁判長を務めたことで知られる。

来歴

※以下の出典は(ロッキード事件関連を除き)「岡田光了先生略歴」『清和法学研究』6号(清和大学法学部、1999年3月31日、p.313)による。

東京に生まれる。

1944年に海軍予備生となり、1945年8月に復員した。

1948年に東京大学法学部を卒業する。人事院事務官となるが、在職中に司法試験に合格し、1953年に人事院を退官した。司法修習生を経て、1955年に新潟地方裁判所の判事補となる。1965年に東京地方裁判所判事に転任する。1968年から司法研修所教官を務めた後、1972年からは再び東京地方裁判所に戻り判事、部総括判事(1975年)となる。この時代にロッキード事件丸紅ルートの審理を裁判長として担当した。1983年10月の判決では、被告の田中角栄に対して懲役4年の実刑判決を下している[1]

1985年に福島地方裁判所長に就任するが、翌年には東京高等裁判所統括判事に転じた。同じ1986年には法制審議会刑事法特別委員会委員にも選任されている。その後、司法書士試験委員も務める。1989年から横浜地方裁判所長を務めた後、1992年に停年退官した[2]

退官後は弁護士登録するとともに、東京地方裁判所の調停委員にも就任する。

1993年に中央学院大学法学部客員講師(刑法・刑事訴訟法担当)となり、1995年からは清和大学法学部教授(刑事政策・経済刑法担当)に就任した。

1996年勲二等瑞宝章を受章。1998年に教授在職のまま死去した。

主な担当事件

※以下の出典は「岡田光了先生略歴」『清和法学研究』6号(清和大学法学部、1999年3月31日、p.313)による。

脚注 

  1. ^ ロッキード事件丸紅ルート第一審判決 - 京都産業大学
  2. ^ 以上につき『全裁判官経歴総覧 第5版』公人社 2010.12.10 p60



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡田光了のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田光了」の関連用語

1
今市4人殺傷事件 百科事典
4% |||||

岡田光了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田光了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田光了 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS