岡本家住宅主屋
| 名称: | 岡本家住宅主屋 |
| ふりがな: | おかもとけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 43 - 0026 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建,瓦葺,建築面積349㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 天保11(1840) |
| 代表都道府県: | 熊本県 |
| 所在地: | 熊本県菊池郡大津町森256 |
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 岡本家は,大友家の家臣を祖と伝え,その没落後に帰農し幕末期に細川藩の士族となった家である。主屋は,2重屋根や腰のなまこ壁に特徴がある。明治期の増改築がみられるが,主体部の建立年代が棟札によって明らかで,熊本県北部の在郷武家住宅の好例である。 |
岡本家住宅主屋
| 名称: | 岡本家住宅主屋 |
| ふりがな: | おかもとけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 27 - 0230 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積228㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 江戸中期/天保12(1841)増築 |
| 代表都道府県: | 大阪府 |
| 所在地: | 大阪府貝塚市北町18-11 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 『貝塚寺内町-町並調査報告書-』(貝塚市教育委員会 1987) |
| 施工者: | |
| 解説文: | 岡本家はト半役所西面の御下筋北端東側で醤油醸造業を営んだ有力町人。主屋は間口6間の平入り町家で,利齋家と同様綴葺の屋根を持つ。増築の角屋座敷に天保12年の棟札があり,本体は18世紀中期頃まで上ると見られる。 |
- 岡本家住宅主屋のページへのリンク