山手幹線 (兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山手幹線 (兵庫県)の意味・解説 

山手幹線 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 20:32 UTC 版)

山手幹線
(兵庫県神戸市中央区中山手通)
兵庫県西宮市・芦屋市境

山手幹線(やまてかんせん)は、兵庫県尼崎市戸ノ内町から兵庫県神戸市長田区まで阪神間を東西に結ぶ総延長29.5km幹線道路である。都市計画道路であり、大部分の区間が4車線である。都市計画道路名称は、阪神間都市計画道路3・3・181号(芦屋市区間は3・3・130号山手幹線、神戸国際港都建設計画道路3・3・13号山手幹線。尼崎市の一部が兵庫県道338号高田久々知線及び大阪府道・兵庫県道41号大阪伊丹線兵庫県道13号尼崎池田線であるほかは、それぞれ尼崎市西宮市芦屋市神戸市市道である。

2010年10月24日に全線開通した。

概要

芦屋市内にある芦屋川隧道は水底トンネルに該当し、危険物積載車両の通行が禁止されている。

このうち、神戸市道「長田楠日尾線」の布引-王子競技場前交差点間(「原田線」の愛称のある区間)も「山幹(やまかん)」「山手幹線」と言われることがあるが、実際の山手幹線はこの線ではなく、阪急神戸線すぐ北側の割塚通・国香通・二宮橋を走る線が山手幹線である。 兵庫県警のHPの交番案内[1]でも、阪急神戸線北側の割塚通・国香通・二宮橋を走る線が山手幹線と記載されている。兵庫県警察などのHPで案内されている以上、「原田線」を「山手幹線」と呼ぶのは間違いである。 また、神戸市道路公社のHP[2]にも、国体道路の南側の二宮橋の筋が山手幹線と記載されている。「原田通」には「長田楠日尾線」と記載されている。

道路標識は、神戸市〜芦屋市〜西宮市では「山手幹線」だが、尼崎市でのみ「山幹通り」と表記されている。

神戸市灘区王子公園から神戸市東灘区本山北町付近までケヤキが植えられている。

なお、起点では、山手幹線と同一線上に、起点の200m手前まで、国道176号の日出町交差点より幹線道路(大阪府道152号庄本牛立線)が伸びているが、双方の往来には住宅地内の2車線の道路を迂回路状に通行する必要があり、幹線道路としては事実上、双方の往来はできない。このように起点側の府県境の大阪府側では接続道路が未整備の状況である。大阪府側の接続道路としては都市計画道路三国塚口線と接続する計画があるが、阪急電鉄神戸線との立体交差計画や地元の合意形成、財政問題など多くの課題[3]があり、当該区間は未事業化の状態である。
また、神戸市内で長田楠日尾線と合流する下山手通6丁目交差点から長田神社南交差点までの区間は、神戸市営地下鉄西神・山手線が直下を走っている。

京都府南部や滋賀県南部にも「山手幹線」と称する道路がある。同じ近畿地方にあるこれらと区別する必要があるときは阪神間山手幹線という呼称も使われる。

阪神・淡路大震災後の山手幹線の整備

1946年昭和21年)、戦災復興事業として都市計画決定されていた山手幹線であるが、長年芦屋市、西宮市及び尼崎市の一部が未開通のままであり阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)発生当時、比較的被害の少なかった地域を東西に貫くこの道路が全通していなかったことが防災上の問題の1つとしてクローズアップされたため、震災後工事が進み、下記の通り整備が加速した。

なお、1936年(昭和11年)にはすでに「山手縦貫大道路開設」の計画が県土木当局においてなされており、阪神上水道市町村組合(現・阪神水道企業団)の淀川から神戸市内に送水する水道である阪神水道工事とあわせ山手幹線を開通させる計画があり、阪神国道の交通量の緩和と阪神沿線山手方面の発展に寄与するものとして戦前から計画されていた幹線でもある。

2010年(平成22年)10月24日、芦屋市松ノ内町〜芦屋市西芦屋町(芦屋川横断工区(芦屋川の下を潜る地下トンネル)が開通し、全線開通となった。これを記念して、車両通行開始2週間前の10月10日、尼崎市戸ノ内から神戸市長田区までの全長30kmを歩く「山手幹線全線開通記念ウォーク」が開催された。

また、震災後の道路改良事業では、2004年(平成16年)5月に本山中学校の東端から本山北町2丁目の拡幅事業が完成し、現在西宮市内では、阪急西宮ガーデンズのオープンに伴う交通量増加に対応するため、2008年(平成20年)10月まで両度町南、高松町南、中島町の各交差点で改良工事を実施した。

阪神間を結ぶ主要道路は他に阪神高速3号神戸線国道2号国道43号があるが、どれもが慢性的な渋滞区間がある為、今後は阪神間を結ぶ新たな主要道路として期待されている。尼崎市内は名神高速道路にほぼ並行し、尼崎IC取り付け道路にも接続する。

通過自治体

交通量

  • 21,343台(平日24時間、神戸市中央区国香通5丁目)[1]

沿線施設

接続道路

(この間に名神高速道路尼崎インターチェンジがある)

通過する路線バス

脚注

  1. ^ 国土交通省道路局 平成17年度道路交通センサスによる
    https://www.mlit.go.jp/road/census/h17/03/01_28_7_0004.html

関連項目



「山手幹線 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山手幹線 (兵庫県)」の関連用語

山手幹線 (兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山手幹線 (兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山手幹線 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS