大阪府道152号庄本牛立線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 大阪府道 > 大阪府道152号庄本牛立線の意味・解説 

大阪府道152号庄本牛立線

(三国塚口線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:36 UTC 版)

一般府道
大阪府道152号 庄本牛立線
一般府道 庄本牛立線
総延長 1.7 km
起点 豊中市庄本町3丁目【北緯34度44分27.7秒 東経135度27分35.0秒 / 北緯34.741028度 東経135.459722度 / 34.741028; 135.459722 (府道152号起点)
終点 豊中市日出町1丁目【北緯34度44分39.1秒 東経135度28分34.3秒 / 北緯34.744194度 東経135.476194度 / 34.744194; 135.476194 (府道152号終点)
接続する
主な道路
記法
兵庫県道338号高田久々知線[注釈 1]
大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線
国道176号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

大阪府道152号庄本牛立線(おおさかふどう152ごう しょうもとうしだてせん)は、大阪府豊中市を通る一般府道である。

概要

豊中市庄本町3丁目から豊中市日出町1丁目に至る。「牛立」とは、終点付近の旧地名[注釈 2]を指している。

国道176号大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線を結ぶ道路であり、その付近は上下2車線の割には交通量は多い。また、下記の通り商業施設なども多く、そこに出入りする車のために渋滞が発生することもある。

起点では兵庫県道338号高田久々知線ならびに山手幹線と接続するが、現在のところ接続部分に至るまでの道のりは狭隘であり、尼崎以西への移動には適さない。一部、尼崎向きに一方通行の区間もある。山手幹線との接続の改善については、都市計画道路三国塚口線整備事業として、大阪府により計画されているが、阪急神戸本線との立体交差など工法上の問題が存在する上、府の財政難もあり、実現の見通しは立っていない[1]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

通称

  • 山手幹線(主に兵庫県側の住民が用いる)

通過する路線バス

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
兵庫県道338号高田久々知線[注釈 1] / 山手幹線 庄本町3丁目 起点
大阪府道10号・兵庫県道100号大阪池田線 庄内宝町2丁目 庄本交差点
国道176号 日出町1丁目 日出町交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

脚注

注釈

  1. ^ a b c 府境で接続。ただ接続部分は狭隘であり、国道176号などへの移動は困難である。
  2. ^ 大阪府豊島郡牛立村、後の豊能郡庄内町および豊中市の字名、現存せず。

出典

  1. ^ やっとつながる山手幹線 阪神間の渋滞緩和へ 計画から64年 Sankei Biz 2010.9.18 14:21 アーカイブされたコピー”. 2013年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月26日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府道152号庄本牛立線」の関連用語

大阪府道152号庄本牛立線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府道152号庄本牛立線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府道152号庄本牛立線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS