尾張津島天王祭の車楽舟行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 尾張津島天王祭の車楽舟行事の意味・解説 

尾張津島天王祭の車楽舟行事

名称: 尾張津島天王祭の車楽舟行事
ふりがな おわりつしまてんのうさいのだんじりぶねぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 津島神社奉賛会
指定年月日 1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県(列記): 愛知県
市区町村(列記): 津島市愛西市
代表都道府県 愛知県
備考 7月第4土曜日翌日曜日
解説文: 津島神社津島祭車楽舟行事で、宵祭七月第四土曜日)と朝祭(翌日曜日からなり天王川行なわれる
 宵祭は旧津島五カの米之座【こめのぎ】、下構【しもがまえ】、堤下【とうげ】、筏場【いかだば】、今市場【いまいちば】から五艘まきわら舟が出る。舟の屋台の上半円山型三百六十五箇提灯飾り中央高く立てた真柱には十二箇の提灯をかかげ北の堤の御旅所神幸じんこう】し、上陸後御旅所神輿参拝して引きあげる。
 翌日の朝祭には市江車【いちえぐるま】と称する旧市江村から出る車楽舟を先頭とし、再び車楽五艘提灯をおろし能人形飾り奏楽しながら御旅所上ってくる。御旅所近くまで来ると市江車から十人の裸の若者が鉾を持ってつぎつぎに川に飛び込み、舟より先に着岸し御旅所神輿参拝する若者達はそのまま津島神社走り神社石橋新しく張られ〆繩しめなわ】を切る。つづいて着岸し車楽舟から稚児上陸し太鼓【ばら】を肩にし警固役肩車にのって御旅所参拝する稚児神輿還御供奉して津島神社行き拝殿津島笛合わせて太鼓を打つ。
 尾張津島天王祭の車楽舟行事は前述如く盛大なもので、さきに指定され京都祇園祭の山鉾行事とともに代表的な夏祭で、特に川祭として特色がある。

尾張津島天王祭

(尾張津島天王祭の車楽舟行事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 08:08 UTC 版)

尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)は、愛知県津島市愛西市に伝わる津島神社。江戸末期の東海道名所図会には、津島祭と記載されている。


  1. ^ 西角井正慶編 『年中行事事典』(東京堂出版、1958年5月23日発行)p495
  2. ^ a b c NPO法人 まちづくり津島. “天王祭の歴史”. 2023年3月24日閲覧。
  3. ^ 津島市. “尾張津島天王祭 由来”. 2023年3月24日閲覧。
  4. ^ NPO法人 まちづくり津島. “尾張津島天王祭と織田信長”. 2023年3月24日閲覧。


「尾張津島天王祭」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張津島天王祭の車楽舟行事」の関連用語

尾張津島天王祭の車楽舟行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張津島天王祭の車楽舟行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾張津島天王祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS