尾張津島天王祭の車楽舟行事
名称: | 尾張津島天王祭の車楽舟行事 |
ふりがな: | おわりつしまてんのうさいのだんじりぶねぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 津島神社奉賛会 |
指定年月日: | 1980.01.28(昭和55.01.28) |
都道府県(列記): | 愛知県 |
市区町村(列記): | 津島市,愛西市 |
代表都道府県: | 愛知県 |
備考: | 7月第4土曜日・翌日曜日 |
解説文: | 津島神社の津島祭の車楽舟行事で、宵祭(七月の第四土曜日)と朝祭(翌日曜日)からなり、天王川で行なわれる。 宵祭は旧津島五カ村の米之座【こめのぎ】、下構【しもがまえ】、堤下【とうげ】、筏場【いかだば】、今市場【いまいちば】から五艘のまきわら舟が出る。舟の屋台の上に半円、山型に三百六十五箇の提灯を飾り、中央高く立てた真柱には十二箇の提灯をかかげ北の堤の御旅所に神幸【じんこう】し、上陸後御旅所の神輿に参拝して引きあげる。 翌日の朝祭には市江車【いちえぐるま】と称する旧市江村から出る車楽舟を先頭とし、再び車楽舟五艘が提灯をおろし能人形を飾り奏楽をしながら御旅所へ上ってくる。御旅所近くまで来ると市江車から十人の裸の若者が鉾を持ってつぎつぎに川に飛び込み、舟より先に着岸し、御旅所の神輿に参拝する。若者達はそのまま津島神社に走り、神社の石橋に新しく張られた〆繩【しめなわ】を切る。つづいて着岸した車楽舟から稚児が上陸し、太鼓の桴【ばら】を肩にし警固役の肩車にのって御旅所に参拝する。稚児は神輿の還御に供奉して津島神社に行き、拝殿で津島笛に合わせて太鼓を打つ。 尾張津島天王祭の車楽舟行事は前述の如く盛大なもので、さきに指定された京都祇園祭の山鉾行事とともに代表的な夏祭で、特に川祭として特色がある。 |
祭礼(信仰): | 大江八幡神社の御船行事 室根神社祭のマツリバ行事 宮古島のパーントゥ 尾張津島天王祭の車楽舟行事 岩木山の登拝行事 川越氷川祭の山車行事 弘前のねぷた |
- おわりつしまてんのうさいのだんじりぶねぎょうじのページへのリンク