就労先と丹後宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 就労先と丹後宿の意味・解説 

就労先と丹後宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:33 UTC 版)

丹後杜氏」の記事における「就労先と丹後宿」の解説

丹後杜氏就労先には、主流とみられる地盤3つあった。井上村平村上野村・久憎などの出身者中心とした伏見がもっと多く、他に鞍内村出身者中心とした奥大和組尾和袖志出身者中心とした口大和組で、いずれも奈良伏見地方である。 江戸時代出稼ぎ労働には、「口入屋」や「宿」等と呼ばれた世話役職業があり、労働者雇用独占的な権利持っていた。宿の組合にあたる「宿仲間」が納める冥加金目的に、幕府保護していた権利である。酒造り参じた出稼ぎ労働者は、こうした供給宿に一度足を止めてから、各々酒蔵行き着いた。宿で就職する酒蔵が見つからなかった者は、近郊農家農耕従事したり、町芝居端役雇われ舞台に立つこともあった。 こうした宿は全国にあったとみられるが、伏見には1778年安永7年)の時点新町十二丁目の「丹後源四郎」や上坂町「丹後屋茂左衛門」などの6軒が、丹後方面から来る者が多かったことにより「丹後宿仲間」とも呼ばれた。宿は酒蔵に対して労働者供給源であると同時に出稼ぎ者の身元引受人でもあり、賃金など雇用条件交渉も宿仲間担った。その権力絶大で、宿仲間利益維持するために結託して極端な取締り労働強化図った例もあった。 宿仲間権勢明治維新後もしばらく続いたが、明治期の諸制度の変革とともに酒蔵は宿を経由せず直接労働者雇い入れることが可能となり、やがて消滅した

※この「就労先と丹後宿」の解説は、「丹後杜氏」の解説の一部です。
「就労先と丹後宿」を含む「丹後杜氏」の記事については、「丹後杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「就労先と丹後宿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就労先と丹後宿」の関連用語

1
丹後杜氏 百科事典
4% |||||

就労先と丹後宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就労先と丹後宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS