小疇伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 小疇伝の意味・解説 

小疇伝 こあぜ つたう

小疇伝の肖像 その1
明治7年4月3日明治45年1月29日 (1874~1912)

兵庫県姫路市生まれ。法律家。明治31年(1898)東京帝国大学法科卒業し判事となる。43年(1910)7月大審院判事就任刑法学者として知られ刑法関係著作がある。

キーワード 法律家
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 司法警察官外国人ニ関スル執務心得註解 / 小疇伝著 済美館, 明32.7 <YDM33476>
  2. 刑法総論 / 小疇伝述 日本法律学校, 〔明33〕 (日本法律学校33年第1部法学講義 ; 1) <YDM35770>
  3. 刑法各論 / 手島兵次郎, 小疇伝述 東京専門学校出版部, 〔明34〕 (東京専門学校法律第13回第2部講義録) <YDM35651>
  4. 法制経済教科書. [1], [2] / 田辺慶弥, 小疇伝著 ; 岡松参太郎宝文館, 明34.12 <YDM29965>
  5. 刑法総則講義録 / 小疇伝述 桜井義廉, 明36 <YDM35768>
  6. 刑法総論講義 / 小畴伝述 桜井義廉, 明36.11 <YDM35784>
  7. 日本刑法論. [1], [2] / 小疇伝著 日本大学, 明37,38 <YDM36144>
  8. 大審院判例ト新刑法 / 小疇伝著 清水書店, 明41.5 <YDM36472>
  9. 改正日本刑法論 / 小疇伝著 清水書店, 明41.7 <YDM35555>
  10. 大審院新刑法判例要旨 / 小疇伝編 巌松堂, 明43 <YDM36556>
  11. 新刑法論 / 小疇伝著 清水書店, 明43.6 <YDM36068>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

小疇伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 23:47 UTC 版)

小疇伝

小疇 伝(こあぜ つたう 1874年4月3日 - 1912年1月29日)は、日本裁判官刑法学者

経歴

著書

  • 『日本刑法論 総則之部』(1904年
  • 『日本刑法論 各論』(1905年
  • 『改正日本刑法論 総則』(1908年
  • 『大審院判例ト新刑法』(1908年
  • 『新刑法論 総則』(1910年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小疇伝」の関連用語

小疇伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小疇伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小疇伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS