小畠鼎子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小畠鼎子の意味・解説 

小畠鼎子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 14:12 UTC 版)

小畠 鼎子(こばたけ ていこ、1898年明治31年)2月14日 - 1964年昭和39年)1月26日)は、大正末期から昭和にかけて活動した日本画家[1]

師・川端龍子が1929年(昭和4年)に創立した青龍社に当初より参加。65歳で死去するまでの35年間、家事や育児に追われながら一貫して同社で活動した[1][2]。主に花鳥画を手掛けた[1][2]

三男は彫刻家小畠廣志

年譜

  • 1898年(明治31年)2月、神田美土代町に生まれる。
  • 1915年(大正4年)東京府立第一高等女学校卒業。この頃より日本画家・池上秀畝に師事。
  • 1920年(大正9年)婦人世界主催第1回女流日本画展覧会入選。
  • 1921年(大正10年)婦人世界主催第2回女流日本画展覧会入選。
  • 1922年(大正11年)遠藤辰之助と婚姻、吉祥寺に転居。結婚後、川端龍子に入門。
  • 1924年(大正13年)第10回日本美術院試作展に《巣籠》入選。
  • 1929年(昭和4年)第1回青龍展に《山百合》入選。以後青龍展に35回連続入選。
  • 1934年(昭和9年)青龍社社友となる。
  • 1948年(昭和23年)青龍社社人となる。
  • 1964年(昭和39年)1月、吉祥寺の自宅にて没。享年65歳。

主要展覧会

  • 「小畠鼎子展:青龍社とともに歩んだ女性画家」武蔵野市立吉祥寺美術館、2010年。
  • 「青龍社の女性画家 小畠鼎子 ~井の頭恩賜公園100周年記念~」武蔵野市立吉祥寺美術館、2017年。

脚注

  1. ^ a b c 青龍社の女性画家 小畠鼎子 ~井の頭恩賜公園100周年記念~ | 武蔵野市立吉祥寺美術館”. www.musashino-culture.or.jp. 2021年8月13日閲覧。
  2. ^ a b 福住廉. “artscapeレビュー「青龍社の女性画家 小畠鼎子~苦しみながら描くことの楽しみ~」”. artscape. 2021年8月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小畠鼎子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小畠鼎子」の関連用語

小畠鼎子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小畠鼎子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小畠鼎子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS