手島兵次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手島兵次郎の意味・解説 

手島兵次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 13:57 UTC 版)

手島 兵次郎(てしま へいじろう、1868年10月22日(明治元年9月7日[1]) - 1918年(大正7年)6月19日)は、日本の検察官官僚台湾総督府法務部長、覆審法院検察官長を歴任した。また台湾法制起草委員なども務め、台湾の法制度整備に尽くした。

経歴

1868年(明治元年)広島県広島藩士・手島政資の二男として生まれる[1]。広島藩校の流れを汲む修道学校(現:修道中学校・高等学校)で山田十竹らに学ぶ[2]。1884年司法省法学校(現:東京大学法学部)に入学。1892年同校卒業(第四期生)。その後、盛岡、仙台、横浜、名古屋の裁判所で検察官を歴任し、1899年東京高等法院の検察官となる。台湾が日本領になると渡台し、1901年台湾総督府法院判官に就任。以後、台湾総督府民政部総務局法務課長、民政部法務部長,覆審法院検察官長などを歴任。また台湾法制起草委員等の要職を務め、台湾の法制度整備に尽力する。台湾に16年間在住し、1918年逝去[3]

栄典

著書

  • 『台湾制度大要』(日本警察新聞社、1911年)
  • 『刑法各論』(東京専門学校出版部、1900年)

脚注

  1. ^ a b 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年、て2頁。
  2. ^ 修道中学校・高等学校「修道開祖の恩人十竹先生物語」33頁、59-60頁
  3. ^ 中央研究院台湾史研究所
  4. ^ 『官報』第765号「叙任及辞令」1915年2月22日。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

手島兵次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手島兵次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手島兵次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS