手島俊甫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手島俊甫の意味・解説 

手島俊甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 05:13 UTC 版)

手島 俊甫[1](てしま しゅんすけ、1845年12月13日弘化2年11月15日[2] - 1904年明治37年〉11月26日[2])は、日本政治家鳥取県西伯郡境町長(初代)[2][3][4]。境町会議員[4]。族籍は鳥取県平民[5]

経歴

1890年1月、境町長就任[6]。22町区画を廃して境町としていた町内に4行政区入船相生・東・西区)を設置する[2]1891年6月、米子区裁判所境出張所開庁[6]1892年6月、尋常小学校新築落成式を挙行[6]

1893年12月、境町長を退職[7]1897年9月から1901年9月まで境町収入役をつとめる[4]。『立憲政希望夢物語』、『蓬萊国無想奇談』、『一つ所に心を留ぬ』を著す[2]

人物

手島と小泉憲貞は境町に於いて新聞紙購読者の嚆矢である[5]。手島は小泉憲貞と謀り広く同志を募って新聞縦覧所を設置する[5]。住所は境町末広町1丁目[5](現・境港市)。

脚注

  1. ^ 『職員録 明治26年現在(乙)』鳥取県218頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『境港市史 上』530 - 531頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月4日閲覧。
  3. ^ 『市町村治績録』鳥取県25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月8日閲覧。
  4. ^ a b c 『境港市三十五周年史』22 - 23、25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月7日閲覧。
  5. ^ a b c d 『稀有山陰港輝』21 - 22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月8日閲覧。
  6. ^ a b c 『境港沿革史』110 - 111頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月8日閲覧。
  7. ^ 『境港誌』27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年3月8日閲覧。

参考文献

  • 『職員録 明治26年現在(乙)』印刷局、1893年。
  • 小泉憲貞編『稀有山陰港輝』小泉憲貞、1905年。
  • 柴田文次郎『境港誌』村尾日進堂、1914年。
  • 小泉憲貞編『境港沿革史』小泉憲貞、1915年。
  • 日本自治協会編『市町村治績録』日本自治協会、1929年。
  • 『境港市史 上』境港市、1986年。
  • 『境港市三十五周年史』境港市、1991年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  手島俊甫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手島俊甫」の関連用語

手島俊甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手島俊甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手島俊甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS