小川和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川和紙の意味・解説 

小川和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 13:23 UTC 版)

埼玉伝統工芸会館の小川和紙

小川和紙(おがわわし)は、埼玉県比企郡小川町秩父郡東秩父村で作られる、手漉き和紙細川紙

概要

細川紙が伝来する以前から現在の小川町にあたるエリアは和紙の産地として知られていた。1,300年の歴史を持ち、だけを使った細川紙は、国の重要無形文化財の指定を受けている[1]道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館にはヤッパシ紙すき体験コーナーがあり、紙すきを体験することができる[2]。2014年には細川紙がユネスコ無形文化遺産に登録された。

細川紙は、紀州高野山の細川村(現在の和歌山県高野町)で漉かれていた細川奉書の技術が、江戸時代中期頃に江戸に近い小川周辺に入ってきたものといわれている。[3]

軍事利用

風船爆弾

太平洋戦争時にアメリカ合衆国本土を攻撃すべく開発された兵器風船爆弾」の風船部分の素材として小川和紙が用いられた。紙質が強く揉んでも元に戻るほど強い紙でかつ産地が東京に近いことが選定の最大の理由であった[4]

脚注

  1. ^ 細川紙 - 文化庁文化遺産オンライン
  2. ^ 埼玉伝統工芸会館
  3. ^ 細川和紙の歴史”. 2020年1月11日閲覧。
  4. ^ 風船爆弾”. 埼玉県平和資料館. 2017年8月16日閲覧。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から小川和紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小川和紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小川和紙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川和紙」の関連用語

小川和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS