道の駅和紙の里ひがしちちぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道の駅和紙の里ひがしちちぶの意味・解説 

道の駅和紙の里ひがしちちぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和紙の里ひがしちちぶ

和紙の里製造所(写真右、2017年6月)
所在地
355-0375
大字御堂441
座標 北緯36度03分08秒 東経139度12分12秒 / 北緯36.05225度 東経139.20347度 / 36.05225; 139.20347座標: 北緯36度03分08秒 東経139度12分12秒 / 北緯36.05225度 東経139.20347度 / 36.05225; 139.20347
登録路線 東秩父村道1-1号線
登録回 第46回 (11020)
登録日 2016年10月7日
開駅日 2016年10月30日
営業時間 9:00 - 17:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅和紙の里ひがしちちぶ(みちのえき わしのさと ひがしちちぶ)は、埼玉県秩父郡東秩父村にある東秩父村道1-1号線の道の駅である。

東秩父村は隣接する比企郡小川町と並び、ユネスコ無形文化遺産に登録されている細川紙(小川和紙)の産地として知られている。1985年(昭和60年)度に開始された和紙の里整備事業により、細川紙に関する施設として開設された「東秩父村和紙の里」をリニューアルし、道の駅として登録された[1]

細川紙の見学、紙すき体験などを行っている。中央の和紙センターのほか、ふるさと文化伝習館、細川紙紙漉家屋(江戸末期の紙すき農家を移築)、研修会館、ギャラリー、和紙の里特産品直売所などから構成される。隣接して彫刻の森、そば打ち体験工房がある。

施設

彫刻の森展望台より見下ろす
  • 駐車場
    • 普通車 130台、大型 7台、身障者用 2台
  • トイレ
    • 男5、女5、身障者用1
  • トータルサポートセンター
  • 店舗、売店
  • JA埼玉中央東秩父農産物直売所
  • 日本庭園
  • レストラン
  • ふるさと文化伝習館
  • 和紙の里製造所
  • 細川紙紙すき家屋
  • アンベール橋
  • 彫刻の森
  • そば打ち体験工房

休館日

  • 12月31日〜1月3日

アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」の関連用語

道の駅和紙の里ひがしちちぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道の駅和紙の里ひがしちちぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道の駅和紙の里ひがしちちぶ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS