小学校時代・独学時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小学校時代・独学時代の意味・解説 

小学校時代・独学時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 09:34 UTC 版)

林路一」の記事における「小学校時代・独学時代」の解説

7歳の時、小学校に通う事となった。ところが、腕白学校嫌ってどうしても行かず1年休学。いつも両親から持て余し者として、叱られてばかりいた。父はよく縛り上げて座敷牢などに入れて折檻し、母はその行く末案じた2年目8歳時にやっとのことで入学できたものの、1年生時に数え方嫌ったので勘定出来なかった。母はよく家庭教師となって箸を持って両手数え方習わした。 14歳時日戦争始まり叔父の清輔が出征。そのため路一は、学校行きながら叔父のやっていた軍隊への馬糧請負少年の身で後を一手に引き受けることになる。人夫50名も使い荷役もやれば貫目もはかり、荷渡しをやった。 人夫支度金窮しある朝、食う米さえない状態になった再に路一は一策案じ人夫向かって「皆寝ていよ、その内親爺が来るから…」と皆を寝かせておいて、自分だけ起きて近所の店から5升の米を借りてきて賄った小学校卒業する頃、叔父の清輔が事業手を出し林家借財苦しんでいた。それで学校小学校だけで止めることとなり、その時独学身を立てる健げな決心抱き中央公論」や「太陽」を買い求めて勉強した。非常な読書家いわゆる師なき自由学問をやった。

※この「小学校時代・独学時代」の解説は、「林路一」の解説の一部です。
「小学校時代・独学時代」を含む「林路一」の記事については、「林路一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小学校時代・独学時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学校時代・独学時代」の関連用語

1
6% |||||

小学校時代・独学時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学校時代・独学時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林路一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS