導入の経過とは? わかりやすく解説

導入の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:54 UTC 版)

関東鉄道キハ300形気動車」の記事における「導入の経過」の解説

1987年第一陣として購入されたのは、キハ30形キハ35形が各3両、キハ36形が4両の計10両である。これらは水海道機関区整備工事を受け、旧キハ30形キハ300形302 - 304)、旧キハ35形キハ36形キハ350形351 - 357)として翌1988年2月から順次営業運転投入された。片運転台キハ350形同形式2両で編成組み車両番号取手向き偶数下館向き奇数となっている。その1988年キハ35形9両とキハ36形1両の計10両が国鉄清算事業団から購入された。これらも整備工事受けて1989年平成元年8月までに就役し、キハ350形358 - 3517)となったこのうち3517は取手向きであったが、欠番嫌って例外的に奇数番号付与され後年増備によって下館向き2代目3517が登場した際に3518に改番されている。 1990年平成2年)にはさらなる車種統一推進のため、九州旅客鉄道JR九州)からキハ30形10両が購入された。これらは整備工事受けて1991年平成3年1月から1992年5月にかけて9両がキハ300形305 - 3013)として就役したが、1両(キハ30 93)は入籍されずに部品取り車となり、後に解体された。その1992年東日本旅客鉄道JR東日本)から相模線電化によって余剰となったキハ30形3両とキハ35形7両の計10両が購入された。これらはキハ300形(3014 - 3016)とキハ350形(3517〈2代〉・3519 - 3523)として就役したが、キハ35形1両(キハ35 158)は、車両更新方針の変更新造車による置き換え)により、入籍されないまま解体された。

※この「導入の経過」の解説は、「関東鉄道キハ300形気動車」の解説の一部です。
「導入の経過」を含む「関東鉄道キハ300形気動車」の記事については、「関東鉄道キハ300形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入の経過」の関連用語

導入の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東鉄道キハ300形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS