尊厳の複数とは? わかりやすく解説

尊厳の複数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:06 UTC 版)

尊厳の複数(そんげんのふくすう、: Pluralis Majestatis(プルーラーリス・マーイェスターティス): Royal We/Majestic Plural)は欧州言語で国王などの高位身分にある者が自らを指す場合に代名詞として一人称単数でなく一人称複数を用いることをいう。君主や貴族や高位聖職者などの人々は、個人の立場ではなく国民や領民のリーダーとしての公的な立場で発言する場合、自分のことを一人称複数で話すことがある。また信任状などの外交文書において、君主から他の君主に宛てて書く場合は一人称単数を用いるが、共和国の大統領などに宛てて書く場合は一人称複数を用いることがある。

尊厳の複数は後に二人称にも影響し、欧州言語で複数代名詞を二人称単数の敬称として用いられるようになった。例えば英語のyouは尊厳を込めた二人称複数であったが(二人称単数はThou、二人称複数はye)現在では単複同形となった。フランス語のvousは本来二人称複数だが二人称単数の敬称としても使われる。ドイツ語のsieは三人称複数であったが二人称単数の敬称としても使われる (ただしSieと頭を大文字にすることで区別する) 。


尊厳の複数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:06 UTC 版)

一人称」の記事における「尊厳の複数」の解説

詳細は「尊厳の複数」を参照 英語を始めとして、ヨーロッパ諸言語では、文法的にはっきりと名詞区別される代名詞存在する言語が多い。このため一人称代名詞1種類しかない言語も多い。英語のI(主格)はその例である。ただし、主格所有格目的格といった具合活用変化する言語もかなり多い。また、単数代名詞複数代名詞とで変形する言語存在する。 ただし、高位人物の一人称(とその人物に対す二人称)が複数形となる尊厳の複数(royal we)と呼ばれる現象がある。例えば英語のwe、フランス語のnousは本来、一人称複数であるが、君主一人称単数代名詞としても用いられる類似した現象としてeditorial weと呼ばれるものがあり、これは新聞社説などで執筆者がたとえ一人であっても複数形用いることを表す。これは全体的な視点を表すために過剰に個人表現するのを避けるためであるとされる。さらに学術論文などで執筆者一人のときも複数形用いることもあり、このときの複数形執筆者読者を表すのだと説明されることがある

※この「尊厳の複数」の解説は、「一人称」の解説の一部です。
「尊厳の複数」を含む「一人称」の記事については、「一人称」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尊厳の複数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊厳の複数」の関連用語

尊厳の複数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊厳の複数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尊厳の複数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一人称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS