射程、威力とは? わかりやすく解説

射程、威力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:50 UTC 版)

九六式二十五粍機銃」の記事における「射程、威力」の解説

二十五粍機銃有効射程は2,000 m程度とされた。射撃は2,500 mから開始するのが最適であったが距離の判定はやや難しかった打撃加えられる目標は1,000 m以内飛行する機体急降下爆撃を行う機体であり、こうした近距離目標には相当有効な射撃ができると評価された。ソロモン諸島ニュージョージア島ムンダコロンバンガラ島戦訓では、命中弾がなくとも操縦者脅威感を与えた場合正確な飛行照準妨げ爆撃銃撃無効化できるとした。弾幕射撃は超低空奇襲または1,000 m以上離れた重要施設への攻撃に対して行うものであるが、これは敵機前程弾幕張り命中よりも脅威与えるための射撃であった弾幕射撃には、機銃や砲ごとにあらかじめ射撃諸元を測っておく下準備必要だった威力としては、25 mm機銃弾はアメリカ海軍採用した40 mmボフォース機銃弾と比較して弾量が25 %だった。単純に言えば4倍の命中弾で同等破壊効果となるが、これでは発射数を増加しなければならない一線部隊からも二十五粍機銃威力増加弾数増加照準装置改善求められた。重巡洋艦利根1944年昭和19年10月レイテ沖海戦連続3日間の対空戦闘行った。この報告では、対空射撃中、射撃効果を最も上げられる時点で一弾倉15発を撃ち尽くす事が多く弾倉容量25発程度に増やすよう指摘している。また敵急降下機が急降下始め前に先制射撃加えなければ投弾前の撃墜難しかった利根対空戦闘投弾までに撃墜した機はほとんど無く、「射線捕まって機体が火を噴かず、中々墜落せず」との所見述べられている。撃墜には相当に濃密な弾幕が必要と評価された。射弾散布大きいのは機銃員が焦燥のために精密な照準をせず、弾丸をただ出しているに過ぎない指摘した

※この「射程、威力」の解説は、「九六式二十五粍機銃」の解説の一部です。
「射程、威力」を含む「九六式二十五粍機銃」の記事については、「九六式二十五粍機銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「射程、威力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射程、威力」の関連用語

射程、威力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射程、威力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九六式二十五粍機銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS