家族と後継者とは? わかりやすく解説

家族と後継者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 16:50 UTC 版)

市川團十郎 (9代目)」の記事における「家族と後継者」の解説

九代目は、明治歌舞伎頂点にあって「劇聖」とまで謳われ、その存在はそれ自体歌舞伎体現するほど神格化されたものだったが、自らの後継者となると最後まで恵まれず、そして悩まされた。 男子だけでも5男を儲けた子福者の父・七代目とは対照的に九代目授かったのは2女のみだった。そこで九代目門人ながら早くから「天才」と呼ばれてその資質見せていた五代目市川新蔵養子とし、これを手塩にかけて育成して成田屋お家芸伝えていた。新蔵もその期待応えて芸を伸ばし、自然周囲からも「いずれは十代目團十郎」と期待されるようになっていった。 九代目二人の娘に結婚を急がさず、むしろ梨園の外の知識人自由に恋愛することを推奨するという、当時としては仰天するほど進歩的な考え方持っていたのも、この新蔵控えていてくれたからに他ならなかった。 ところが1897年明治30年)、その新蔵37歳急死するという痛恨事見舞われる眼病片目失明眼帯をかけながら舞台務めていたが、病状快方に向かうことなく尽きてしまったのである九代目落胆ぶりは並大抵ではなかった。 それでもあえて長女二代目 市川翠扇には恋愛結婚許した日本橋商家生れ慶應義塾学び日本通商銀行に就職した稲延福三郎というサラリーマンである。しかもこれを婿養子に取るとまでいう。福三郎一介銀行員だったが、その父はやがて東京市会議員になるほどの地元名士で、福三郎陽性性格中にもそうした育ち良さ感じられた。しかもなかなかの勉強家で、書画骨董素養もあり、話題豊富な文化人だった。そしてなによりも長女良き伴侶として文句付けようがない夫だった。 稲延福三郎堀越三郎として市川宗家婿養子入った2年後團十郎はついに後継者の件についてはなんら手を打つことなく静かにこの世去った

※この「家族と後継者」の解説は、「市川團十郎 (9代目)」の解説の一部です。
「家族と後継者」を含む「市川團十郎 (9代目)」の記事については、「市川團十郎 (9代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家族と後継者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族と後継者」の関連用語

家族と後継者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族と後継者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川團十郎 (9代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS