実践研究の充実と国際化 1980年代以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実践研究の充実と国際化 1980年代以降の意味・解説 

実践研究の充実と国際化 1980年代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:34 UTC 版)

数学教育協議会」の記事における「実践研究の充実と国際化 1980年代以降」の解説

数学教育国際会議英語版)(ICME)に対して数教協は、1984年昭和59年8月オーストラリア開催されたICME-5の参加ツアーを、1988年昭和63年7月にはハンガリー開催されたICME-6の参加ツアーを、1992年8月にはカナダ開催されたICME-7の参加ツアーを、1996年平成8年7月にはスペイン開催のICME-8参加ツアー実施していた。2000年平成12年)にICME-9が日本開催された際には、数教協協賛団体として貢献した。 ICME-8では数教協から約20名程の参加があったが、ICME-10以降開催時期7月授業間中になったこともあり、2004年平成16年開催のICME-10への数教協会員参加者は、5名に落ち込んでしまう。しかし2012年平成24年)に韓国開催されたICME-12には10名の数教協会員参加し野町直史は体験型の「数学カーニバル」という企画授業立体パズル出展し黒田俊郎が「塩が教え幾何学」の模擬授業実施した一方で1993年平成5年)には、数教協創立40周年記念として日本評論社から『算数数学なぜなぜ事典』が刊行され翌年には『算数数学 なっとく事典』も刊行された。これらは韓国語版出版されている。2002年平成14年)にも創立50周年として、『家庭算数数学百科』を同社から刊行した同年北海道地区数学教育協議会算数プリント編集委員会の共著で、『算数たのしい学習プリント3年21世紀版』が共同文化社から刊行されており、本書では「物とその重さ学習」の一部小学校3年次学習可能との研究結果記されている。 2009年平成21年)には宮城教育大学本田伊克が、数教協1950-1960年代展開した理論実践バジル・バーンステイン学校知識論分析した博士論文一橋大学提出している。2012年平成24年)には『算数数学つまずき事典』が創立60周年記念として刊行された。同書には小学校の各学年算数生徒がつまずく事項、および中学高校それぞれの数学でつまずく事項抽出されている。

※この「実践研究の充実と国際化 1980年代以降」の解説は、「数学教育協議会」の解説の一部です。
「実践研究の充実と国際化 1980年代以降」を含む「数学教育協議会」の記事については、「数学教育協議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実践研究の充実と国際化 1980年代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実践研究の充実と国際化 1980年代以降」の関連用語

1
数学教育協議会 百科事典
6% |||||

実践研究の充実と国際化 1980年代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実践研究の充実と国際化 1980年代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数学教育協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS