定量的な分析とは? わかりやすく解説

定量的な分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 16:33 UTC 版)

吸光光度法」の記事における「定量的な分析」の解説

上の原理から、試料溶液中の対象となる物質濃度定量的測定するには、まずその物質を何らかの形で発色する物質へと変換し(測定した物質変換後の色素濃度比例すれば、その色素濃度測定することで、間接的に目的物質濃度分かる)、あらかじめ対象となる物質吸収する波長ピーク付近の光のみを測定用いてやる必要がある(例えば、白色光用いて赤色溶液測定しても、その際通過する光のうち、青緑色の光以外は色素に全く吸収されずに通過してしまうから、光の強度溶液中の赤い色素濃度純粋に比例しない)。同様に、その光が対象となる物質以外の物質吸収されないようにする必要があるまた、実験用いセル自体光の反射や、光が溶液中で透過せずに散乱してしまうことなどにより、どうしても誤差生じてしまう。実際測定においてはこのような影響無視できないから、対象となる物質含まれない溶液同様に測定して、これを吸光度0として(I0をこの時の透過光強さとして)比較する(対照実験)。あとはランベルト・ベールの法則による式を用いてそれを試料溶液比較し定量的濃度導き出すことができる。 しかし、実際に誤差影響をできる限りらすために、あらかじめ濃度既知溶液測定しておいて、吸光度溶液濃度の関係プロットしたグラフ(これを検量線という)を作成しておき、これに試料結果当てはめる。さらに、上述ランベルト・ベールの法則一般に希薄溶液でしか成り立たず濃度高くなる従い検量線はその定式から本来想定される直線ではなくなる。しかし、ランベルト・ベールの法則成り立たずとも、濃度高くなるにつれて吸光度高くなるという関係が崩れず、ある濃度に対してある吸光度定まるならば、そこには一対一対応の関係があるから、やはり吸光度から濃度測定することができる。この濃度定量的に知るためには、同様に既知濃度溶液測定して濃度吸光度の関係をグラフにしておき、それと濃度未知試料吸光度比較してやればよい。

※この「定量的な分析」の解説は、「吸光光度法」の解説の一部です。
「定量的な分析」を含む「吸光光度法」の記事については、「吸光光度法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定量的な分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定量的な分析」の関連用語

定量的な分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定量的な分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸光光度法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS