定期船時代の船歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定期船時代の船歴の意味・解説 

定期船時代の船歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 09:21 UTC 版)

はくおう」の記事における「定期船時代の船歴」の解説

石川島播磨重工(東京)にて1995年3月竣工1996年6月11日に「すずらん」(初代)として就航する就航当時日本最速フェリーであり、30時間近く要していた小樽敦賀20時間で結ぶなど、北海道航路大幅なスピードアップ貢献したしかしながら巨大としての規制避けるために全長200m以内抑えた一方高速性の確保のために船長対す船体幅の比率小さくした結果在来船より船体幅が若干細くなり、加えて高速航行のために旅客側面デッキ立ち入り制限したことで、居住性に劣るなどの問題点があった。このため2004年登場したはまなすあかしあでは巨大規制甘受し船長200m超級拡大することで船体幅も拡張、またプライベートテラスを増設し客室大幅に増やすことで居住性の向上を目指した。また、両船では最新型ポッド推進器を採用したことで、「すずらん」や僚船の「すいせん」を上回る高速性を確保した一方本船就航から15年以上が経過し性能陳腐化内装老朽化進行したこのためはまなすあかしあ技術反映し、これらと同等船体有しつつ更なる運航コスト低減有害物質排出削減目指し2代目すずらん2代目すいせん2012年相次いで就航。これにより本船2代目すずらん入れ替わる形で2012年6月19日運用終了した

※この「定期船時代の船歴」の解説は、「はくおう」の解説の一部です。
「定期船時代の船歴」を含む「はくおう」の記事については、「はくおう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定期船時代の船歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

定期船時代の船歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定期船時代の船歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはくおう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS