定冠詞の由来・語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 09:16 UTC 版)
「the」と「that」はともに、古英語の定冠詞システムに由来する。古英語における定冠詞は、主格では男性名詞の場合は「se」、女性名詞の場は「seo」、中性名詞の場合は「þæt」(「that」の古い綴り)であった。以上3つとも、中英語では「þe」に同化され、近代英語で「the」となった。 the sooner the better(早ければ早いほど良い)という語法に見られる副詞としての「the」は、「þæt」の具格「þy」に由来する。 古英語には、複数形や格の違いも含めると「the」に相当する語が10形態あったが、「the」と「that」の区別はなかった。現代英語の「the」と「that」は、日本語にはともに「その」と訳されることがあるが、異なるニュアンスを持つ。「the」は、指示対象が話し手や聞き手に見えているかどうかや、指示対象と話者の位置関係・距離を問題にしない。一方、「that」(それ、あれ)は基本的に、指示対象が話し手と聞き手の両者に見えており、かつ話し手から離れているという状況で用いられる。 古英語の定冠詞システム男性名詞女性名詞中性名詞複数主格se seo þæt þa 対格þone þa þæt þa 属格þæs þære þæs þara 与格þæm þære þæm þæm 具格þy, þon -- þy, þon --
※この「定冠詞の由来・語源」の解説は、「英語の冠詞」の解説の一部です。
「定冠詞の由来・語源」を含む「英語の冠詞」の記事については、「英語の冠詞」の概要を参照ください。
- 定冠詞の由来語源のページへのリンク