安斎桜磈子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 安斎桜磈子の意味・解説 

安斎桜磈子

読み方あんざい おうかいし

俳人宮城県生。名は千里。家は代々仙台藩の御機師で高等小学課程終了後家業を継ぐ。碧梧桐選の『日本俳句』に投句一時菅原師竹と共に師竹・磈子時代築いた新傾向俳句重鎮。『海紅』が創刊されてから同人となり、作風自由律転ずる著書句集閭門の草』、俳論随筆集『山に祈る』がある。昭和28年(1953)歿、67才。

安斎桜磈子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 16:02 UTC 版)

安斎 桜磈子(あんざい おうかいし、1886年明治19年)2月7日 - 1953年昭和28年)12月12日)は、宮城県登米市登米町出身の俳人本名は千里(ちさと)である[1][2][3]

生涯

1886年(明治19年)2月7日に御機師の家柄に生まれ、高等小学校を卒業した後に家業を継いだ[4]

安斎と同じく宮城県登米町出身の俳人菅原師竹に師事し、17歳頃より俳句を作り始める[1]

1904年(明治37年)頃に従来の五七五調の形にとらわれない新しい新傾向俳句に惹かれる。その後、俳人、随筆家河東碧梧桐が選者である新聞日本』の俳句欄に投句し[5]、新傾向派の俳人として注目された[6]

菅原と共に新傾向俳句を作り、一時期は新傾向俳句の重鎮として師竹・桜磈子時代と呼ばれ[4]東北俳壇で称された[7]

1906年(明治39年)に河東選の句集『続春夏秋冬』や1909年明治42年)の河東選の句集『日本俳句鈔』に多数の安斎の俳句が選ばれ[1]、『日本俳句鈔』では最高入選を果たした[8]

1911年(明治44年)に俳人荻原井泉水が主宰の新傾向俳句機関誌層雲』の創刊に参加。また、1915年大正4年)に河東が主宰した自由律俳句雑誌海紅(かいこう)』の同人となり、総編集責任者である俳人中塚一碧楼を補佐した[2]

『層雲』や『海紅』の創刊後の作風は自由律俳句に転じた。

1915年(大正4年)に句集『閭門の草』を著す。また他に、俳論の随筆集『山に祈る』がある。

1953年(昭和28年)12月12日に67歳で没した。

1979年(昭和54年)に石工の菊地瓦全他7人によって登米町寺池の大手前通りに菅原と共に句碑が建立された[9]

俳句

安斎の作風は風土との結びつきや悲しみを讃えている俳句が多い。

代表句

  • 晩学静か也杉は花粉を飛ばす
    • 大手前通りにある句碑に書かれてある俳句。

その他の句

  • あけぼの音なし梅雨じめる堤も橋も
  • 岩木初雪聞く夜寒帰心あはたゞし
  • 会後泊る二人あり銀河濃き夜なる

などがある。

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ a b c 万有百科大事典 1973, p. 32.
  2. ^ a b グランド現代百科事典 1983, p. 139.
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 68頁。
  4. ^ a b 安斎桜磈子 - 美術人名辞典、2013年7月27日閲覧。
  5. ^ 『日本』の俳句欄の選者は元々は河東碧梧桐ではなく、正岡子規であったが1902年(明治35年)に没した後は河東が継いだ。
  6. ^ 安斎桜磈子とは - コトバンク、2013年7月27日閲覧。
  7. ^ 菅原師竹とは - コトバンク、2013年7月27日閲覧。
  8. ^ 安斎桜子 句碑、2013年7月27日閲覧。
  9. ^ 登米市登米町の句碑・歌碑、2013年7月27日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安斎桜磈子」の関連用語

安斎桜磈子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安斎桜磈子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安斎桜磈子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS