菅原師竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 菅原師竹の意味・解説 

菅原師竹

菅原師竹の俳句

苗代泥膝頭まで女かな
 

菅原師竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:22 UTC 版)

菅原 師竹(すがわら しちく、1863年文久3年)8月[1][2] - 1919年大正8年)3月24日[1][2])は日本俳人。本名は賢五郎[1][2]。旧姓:伊藤[1][2]

経歴

陸奥国登米郡登米(現・宮城県登米市)に生まれる[1]。幼少期に元藩儒の中沢敬哉に経史を学ぶ[1]。菅原家に養子になり、農業をする[1]。旧派俳諧に属したが[2]1904年安斎桜磈子と知り、共に日本派の俳句入る[1]1905年から河東碧梧桐俳句の指導を受ける[2]。新傾向時代初期に活躍し「師竹・桜磈子時代」を画す[1]。「続春夏秋冬」「日本俳句鈔」などに多く句を収め、安斎桜磈子編「師竹句集」がある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ、2004年。 
  2. ^ a b c d e f 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原師竹」の関連用語

菅原師竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原師竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原師竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS