孫文への接近とは? わかりやすく解説

孫文への接近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:04 UTC 版)

唐紹儀」の記事における「孫文への接近」の解説

1911年宣統3年)、辛亥革命の際の「南北和議」では、唐紹儀清朝側の代表をつとめた。唐は、南方代表の伍廷芳との間で積極的に交渉進め各省停戦協定次々と成立させている。しかし、この交渉過程で、唐は共和制への転換必要性を悟るようになる。そのため袁世凱不興を買い、1912年民国元年1月2日には、唐は代表辞任余儀なくされてしまった。 同年3月唐紹儀初代中華民国国務総理任命された。さらに孫文孫中山)とも親交を結び、唐自ら中国同盟会加入している。しかし臨時大総統袁世凱は唐に不満を抱き、その組閣激し干渉繰り広げる。ついに6月、耐えかねた唐は、辞任追い込まれてしまった。 その後唐紹儀はいったん下野し上海金星人寿保険有限公司設立して、その理事長となった1915年民国4年)、袁世凱皇帝即位目論むと、唐はこれに反対し、実際に即位すると、退位促す電報打っている。翌年6月段祺瑞内閣外交総長擁立されたが、唐は就任拒否した1917年護法運動開始されると、唐紹儀は、孫文側の中華民国軍政府参加し軍政府財政部長に指名された。翌年5月に、軍政府大総統制から7総裁制の集団指導制に移行すると、唐も総裁1人に任ぜられた。1919年民国8年)、南北和平交渉開始されると、唐は南方政府総代表としてこれに臨む。しかし、交渉情勢変化等もあって失敗終わった唐紹儀は、軍政府内で新たに専横開始した主席総裁岑春煊と、これを擁立する系(旧広西派)に反発するうになる1920年民国9年6月、唐は上海孫文の下に向かい、反岑の活動開始した孫文らによる岑の駆逐は、同年10月成功している。しかし、まもなく唐は孫との間で政治路線をめぐり隔意を抱くようになり、下野し故郷隠棲してしまった。以後南北双方政府から、再出馬を求められたが、唐はいずれ拒否している。

※この「孫文への接近」の解説は、「唐紹儀」の解説の一部です。
「孫文への接近」を含む「唐紹儀」の記事については、「唐紹儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孫文への接近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孫文への接近」の関連用語

1
8% |||||

孫文への接近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孫文への接近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紹儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS